Roero Arneis 2023 Matteo Correggia

イタリアの白ワイン

更新履歴 2025/05/06
販売価格

2,880円(税込)

購入数



ロエロ・アルネイス 2023 マッテオ・コレッジャ
《イタリア/ピエモンテ/白/アルネイス/辛口》

ロエロ地方‥アルバから10kmほど北上したカナーレ地区にアジェンダを構えるマッテオ・コレッジアの設立は1935年。当初は様々な果実栽培や畜産業を営んでいましたが、ワインの生産を始めたんですね。当時のロエロ地方は、平地部分で栽培されていたこのアルネイス種からなる白ワインの生産が主で、栽培されていたネッビオーロやバルベーラはランゲ地区の生産者に売られていた歴史を持ちます。

しかしマッテオ氏は、カナーレ地区最西端で、南向きの一枚畑を購入後、ネッビオーロとバルベーラを高密植で植樹し、品質の高いブドウを生産し始めました。最初は、ロベルト・ヴォエルッツィオや、エリオ・アルターレなどに醸造前のブドウの段階で売り渡していましたが、1987年‥ロベルト・ヴォエルッツィオのすすめで自社醸造、瓶詰めを始めました。その後は、エリオ・アルターレなどの助言を得ながらロエロの、マッテオ・コレッジアのスタイルを築き上げてきたのです。

しかし、2001年‥畑での作業中に不慮の事故でマッテオが帰らぬ人となりました。それ以降は婦人であるオルネッラ女史を中心に、マッテオの意思を引き継ぎ、そのスタイルを維持しています。また醸造にはラ・スピネッタのジョルジョ・リヴェッティ氏などの助言を得ているそうです。

ランゲ地方とロエロ地方‥いずれの土壌も豊富な石灰分を保有しますが、ランゲは黄土の比率が高くなり、ロエロは灰色土の比率が多くなります。ロエロは東に行くほど表面の砂質が多くなる傾向にあるそうです。特に、マッテオ・コレッジアが位置するカナーレ地区の西端は、石灰岩と砂質が豊富で、6層にもなる複雑な地層となり、それはマッテオ・コレッジアのワインに個性として表れます。

ランゲでもアルネイスの栽培は行われていますが、アルネイスといえばこのロエロが著名ですね。もちろん前述の通りマッテオ・コレッジャの歴史とともに歩んできた品種になります。


畑の面積は、約3haと小さな区画。1987年が初ビンテージとなりが、アルネイスの平均樹齢は30年。標高280mから300m、南西向きの砂質(70%)、軟泥(25%)、粘度(5%)という土壌となります。収穫は二度に分けられ、最初の収穫分は酸味を、二度目で熟度を得る思想。非常に軽いプレスのみで搾られ、すぐさまステンレスタンクに移されます。アルネイスは酸化に弱い品種と言われており、酸素との接触を最小限に抑えながら低温で発酵されます。なお、70%はモストのみ発酵させますが、ワインに骨格を与えるために、残りの30%は果皮ごと発酵させています。澱と共に4ヶ月の熟成後瓶詰め。

独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味

数年前からスクリューキャップです。冷蔵庫キンキン温度、グラスはザルトのユニバーサル型。表記のアルコール度数は12,5度となります。若い緑が指す薄めのレモンイエロー。新鮮なレモン、グレープフルーツの香りに、揮発的なミントが少々。クリアなミネラル香、アルネイイスらしいですね。キレイに冷えてます。グラス内壁にぷちぷちした感じは見当たりませんが、飲み口には、フレッシュなサワー感があり非常に爽快。現時点ではそれほど苦味はないが、クッキリとした酸味が果実味を引き締めおいしい。度数も12,5度なので軽やかに飲めますが、水っぽさはなく、果実味はしっかりとある。旨酸っぱさがあり、余韻も十分、鼻に抜ける柑橘もとても新鮮。苦味出てくると新鮮はハーブとリンクしますね。なんだかんだと、魚介類のマリネや、貝類の旨味も生かしたパスタが欲しくなります。温度が上がると新鮮さはそのままに、果実味にまろやかさ、丸みも出てきます。となると、応じて旨味も前に感じられます。とはいえ、酸不足に感じるわけではないし、ミネラルも厚みが少し増すが、推しじゃないし、密度やボディ感が少し増して余韻も長くなりますね。温度が上がると苦味ももう少し感じられ、酸味と共に引き締まる要素になります。うん、やっぱりマッテオ・コレッジアのアルネイスはおいしい。

二日目も冷蔵庫キンキン温度、グラスはザルトのユニバーサル型。少し黄桃が柑橘に交差する。温度が上がってきても問題はありませんが、キチッと冷やしても十分な果実と、酸味とミネラルをシャープでカチっとした感じが似合うと思いますね。とてもクリアでキレイに冷えてるのは評価したいしね。旨酸っぱさもとてもいい。最後にレモンを絞る系のお料理ならなんでも。アサリや、ハマグリ、ホンビノスにサスマアカガイなどの酒蒸しか、ワイン蒸し、もちろんパスタもオッケーあたりが鉄板ですね。前に書いたかもしれませんが、サツマアカガイは、アサリやハマグリよりも安価ながら、十分使えますよ。少し温度を上げて、グラスをヴィノムのキャンティ型にしてみます。うん、問題ありませんね。ミネラルのおおらかさは、これぐらいの(一般的な←語弊あり、グラス)ぐらいでも十分に果実味を感じられるし、温度が上がってからのやわらかさを、引き締めてくれて良いかも知れません。


TOPに戻る TOPに戻る

イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus


大きな地図で見る
[運営] 株式会社ニシノ酒店会社概要詳細
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4
[電話] 06-6731-7406(実店舗専用)
[電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用)
 こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。
[URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/
[MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com
[MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。
会社概要プライバシーポリシー特定商取引法送料決済方法サイトマップお問い合わせ

TOPに戻る TOPに戻る

Members:にしの組

ログイン ログイン
ご購入時に会員登録された場合、登録したメールアドレスとパスワードにてログインが可能です。(パスワードをお忘れのお客様→パスワード再設定
はじめてのお客様は 新規会員登録をお薦めいたします。会員登録いただきますとログインが可能となり、会員限定商品の購入が可能となります。

Profile:にしのよしたか

にしのよしたか
西野 嘉高(1970年4月22日:A型)
イタリアワインに関することは、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
ライン
campany 株式会社ニシノ酒店
(会社概要・実店舗所在地地図)
campany イベントスケジュール
定休日・臨時休業日・西野嘉高のスケジュールや、ワイン会などのイベントスケジュールの確認はこちら。
faq サイトマップ
メール お問い合わせ
モバイル 090-1899-4351(西野嘉高直通)
カフェ "極主観的イタリアワインブログ"(新ブログ)
"Buona Scelta!"(旧ブログ)

Cart:お買い物かご確認

カート お買い物かご確認

Category:商品一覧

TOPに戻る TOPに戻る

新着イタリアワイン情報

FAQ:総合案内所

faq お買い物全般に関するご利用ガイド

送料や決済方法の他、お買い物に関する情報、よくある質問に対する回答をまとめました。何か疑問に思ったら、まずはこちらをご覧下さい。
ライン
caution ワインをお求めのお客様への情報

ワインをお求めのお客様に、ワインならではの品質管理などの情報などをまとめました。ワインをご購入のお客様はご一読下さいませ。
ライン
会社概要 特定商取引法に基づく表記:返品
会社概要 プライバシーポリシー
モバイル 携帯電話からもご注文可能です。
qrコード
カメラ メディア掲載履歴

株式会社ニシノ酒店がメディアに紹介された掲載履歴をご紹介。取材依頼なメディア様もご一読下さいね。

イタリアワイン啓蒙活動

カメラ イタリアワイン会履歴

不定期ながらイタリアワインの啓蒙活動を兼ねたワイン会を開催しております。ワイン会の参加者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
ペン イタリアワイン教室|Vino Labo

比較試飲(人体実験)を通して、イタリアワインをより深く経験するワイン教室です。実験教室の被験者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
用語集 イタリアワイン用語辞典

イタリアワインを飲んで感じたことを表現・比喩するための、"使わないかもしれない" "使わなくてもいい"独断と偏見に満ち溢れた極主観的用語辞典です。
ライン
リンク イタリアワイン数珠繋ぎ

イタリアワイン情報サイトや、お客様のブログと繋がるリンク集です。

その他..

フィード RSS フィード ATOM


TOPに戻る TOPに戻る