Rosso di Montalcino La Mannella 2022 Cortonesi

トスカーナ州の赤 > Montalcino

要チェック!Sale!Saldi!開催中!

更新履歴 2025/08/03
販売価格

3,380円(税込)

購入数



希望小売価格 5,060円税込→ 通常特価 3,980円税込→ 特別価格 3,380円税込

ロッソ・ディ・モンタルチーノ・ラ・マッネッラ 2022 コルトネージ
《イタリア/トスカーナ/赤/サンジョヴェーゼ/フルボディ》

当主はマルコ・コルトネージ。エノロゴはその息子であるトンマーゾ・コルトネージとなります。これまでの生産者名は土地の名前でったラ・マンネッラでしたが、近年、家族の名前であるコルトネージに改められました。

1970年代にはワインの醸造も行っていたようですが、コルトネージ家が瓶詰めを始めたのは1990年のこと。本拠地はモンタルチーノの北西部であるそこのアジェンダと大半の畑(ラ・マッネッラ)を持ち、南東部分にも土壌のことなる畑(ポッジャレッリ)を持ちます。自社瓶詰め当初はそれら二カ所から収穫されるブドウも大きな意味でブルネッロ・ディ・モンタルチーノのひとつの個性として混醸してきましたが、1998年より北西部のラ・マッネッラ地区のブドウから醸されるブルネッロはクレッシック・ブルネッロとして位置づけています。また、南東のポッジァレッリ地区からのブドウで作られるブルネッロは新しいブルネッロとしてリリースしています。

ラ・マッネッラ地区の土壌は石灰質が主体。対してポッジャレッリ地区は砂質が主体でガレストロも豊富。ことなる個性を持つブドウを個別に醸造します。ラ・マッネッラ地区から生まれるこのRDMやアンナータ、リゼルヴァは3,000Lを越えるスラヴォニア産の大樽との相性が良く、ポッジャレッリ地区からはアンナータのみをリリースしますが、フランス産のトノー樽で熟成させることにより新鮮さをも兼ね備えます。

モンタルチーノ北西地区に位置する石灰質と粘土質が混ざった土壌が主体ラ・マッネッラの単一クリュからのロッソ・ディ・モンタルチーノ。収穫されたブドウはステンレスタンクで10日から15日間の醸し発酵の後、30HLのスラヴォニア産の大樽で約12ヶ月の樽熟成。若樹からのブドウも使用されていると思われますが、熟成の樽材も一緒ですので、熟成途中からのセレクション違いもあるのかもしれません。

独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味

シンプルかつ王道にしてセンスのよいフォント使いが嬉しいコルトネージのラベル。陳腐さは微塵もないですね。色味はサンジョヴェーゼ(ブルネッロ)らしい深みのあるルビー色、コルクはまあまあの4,5cm(がんばれ)、グラスはザルトのユニバーサル型、表記のアルコール度数は14度となります。大樽熟成ですが、まあ、典型的かつ理想的なスラヴォニア産の樽香が心地よい。ヴァニラほどではないミルキー感のある樽、そこにサンジョヴェーゼらしスミレの香りや、モンタルチーノらしい豊富でわかりやすい熟したチェリーなどの果実香があり、よもやRDMとは思えないのは毎年のことで安心。熟したベリーやプラムの風味、濃密さが伺える香りがあり、生産者によってRDMをどのスタイルで‥案外、造り手のRDMのスタイルの違いが明白ですね。コルトネージの場合は、そこらへんのBDMよりも‥が、とても嬉しいし、もう2022年も抜群やん‥と香りだけで判断できる。

口に含みますと、うんうん、旨い。抜栓後すぐですが旨みに溢れ、こぼれそう。よく馴染んでいてとてもジューシー。酸味と果実味がよく融合しているんですよね。値上げになったものの、例えば同価格のフェルシナのCCとの意味比べて欲しい。どちらもCCであり、RDMであり‥その特徴を捉えており表現できている。キャンティ・クラシコ地区よりも南にあるモンタルチーノの果実みのわかりやすさはヒシヒシと感じるし、いやあ、マジ旨い。すでに日本市場でリリースされてから、それなりを経過しているのは‥あたし、待ってたの、これからは抜栓直後から80%以上でおいしい。そう、まだまだ二杯目、二日目以降への伸び代も感じる。

正直、安すぎます。キャンティ・クラッシコ的なら、CCRと同等以上の酒質で(スタイル他モロモロは比べれないけどね)、CC同等の価格いや、一部CCよりも安いやんかいさ。コルトネージはね、思い入れもあるけど、思い入れ排除できる経験値は持ってるので、排除したとしても、とんでもないコスパを持ちますね。非常み満足度が高い。ちょっとおいしいサンジョヴェーゼ、いやあ‥今日はキャンティじゃなくってブルネッロ飲みたいんだけど‥そんな時にロッソ・ディ・モンタルチーノなんだけど、ブルネッロ飲んだぐらいの満足感ありますよ。

角は取れつつありますが、豊富なタンニンもあるし、酸もあり構成感もバッチリ。樽の要素のボリューム、14度は過剰ではない厚み、しっかりと煮込まれた肉が欲しくなりますね。夏場ですし、茹でた豚バラ肉をおいしい塩とオリーブオイルに柑橘。トマト煮込みでもいいんですけどね。赤身の牛肉のアッローストもいいし、もう、ランプレドット喰いたいなあ。ブルネッロほど構えなくてもいいのが、ロッソ・ディ・モンタルチーノの利点、しかも、そこらへんのブルネッロがひれ伏す酒質がこのお値段なら、尚更ですね。こういうの、コスパ、コスパといいいますが、本当は贅沢なんですよ。こういうのを気兼ねなく飲めるのが理想。二杯目は落ち着き、旨みとスパイス、熟成ではないんだけど、こなれた感じがとてもいい。あああ、ブルネッロの飲みたい‥んだけど、実はコルトネージはロッソのコスパが高過ぎるんだな。

二日目は、グラスをサイズアップしました。ザルトのボルドー型です。いやあ香りが開いてますね。チェリー系も当然あるのですが、ベリー系の香りがたっぷりと感じられます。初日同様に、上品な樽香もあり、いやあ、これでロッソなの?軽くオリエンタルなスパイス、甘味も感じられてとてもいい。旨味も出てきましたね、そして味がしっかりと余韻まで続きます。非常のバランスも良く、今飲んで非常においしい。この状態は数年続くと思いますね。旨味に酸味が相まってジューシーな果実味。牛骨や豚骨‥など、骨の髄の旨味出汁が欲しくなる。案外、ナポリのジェノヴェーゼなんかいいんじゃないかな(骨出汁のスープじゃないけど)。パスタでなく、セコンドとして。キャンティ・クラッシコならトマト系一択なんだけど、モンタルチーノのサンジョヴェーゼはトマト系だけよりも、もっと出汁が欲しくなるね。もっと強くても大丈夫。どこか爽やかな風味もある、青さや緑さではないハーブが、赤と黒に溶け込む。

三日目もグラスはザルトのボルドー型。いやあ、とてもキレイでクリア、重すぎない樽香がとてもいい。樽香もしっかりありますが、果実の香味もたっぷり。酸味と渋みも過不足なくあり構成感もバッチリ。バランスに秀で、飲み応え、満足感がある。いやあ、ロッソのこのレベルとなると、久々にブルネッロも飲んでみたくないますね。そこはかとなく、こし餡っぽさがあるのもステキ。モンタルチーノのサンジョヴェーゼを飲んだ満足度は高いが、お値段は安い。うん、いいワインだ。

TOPに戻る TOPに戻る

イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus


大きな地図で見る
[運営] 株式会社ニシノ酒店会社概要詳細
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4
[電話] 06-6731-7406(実店舗専用)
[電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用)
 こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。
[URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/
[MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com
[MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。
会社概要プライバシーポリシー特定商取引法送料決済方法サイトマップお問い合わせ

TOPに戻る TOPに戻る

Members:にしの組

ログイン ログイン
ご購入時に会員登録された場合、登録したメールアドレスとパスワードにてログインが可能です。(パスワードをお忘れのお客様→パスワード再設定
はじめてのお客様は 新規会員登録をお薦めいたします。会員登録いただきますとログインが可能となり、会員限定商品の購入が可能となります。

Profile:にしのよしたか

にしのよしたか
西野 嘉高(1970年4月22日:A型)
イタリアワインに関することは、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
ライン
campany 株式会社ニシノ酒店
(会社概要・実店舗所在地地図)
campany イベントスケジュール
定休日・臨時休業日・西野嘉高のスケジュールや、ワイン会などのイベントスケジュールの確認はこちら。
faq サイトマップ
メール お問い合わせ
モバイル 090-1899-4351(西野嘉高直通)
カフェ "極主観的イタリアワインブログ"(新ブログ)
"Buona Scelta!"(旧ブログ)

Cart:お買い物かご確認

カート お買い物かご確認

Category:商品一覧

TOPに戻る TOPに戻る

新着イタリアワイン情報

FAQ:総合案内所

faq お買い物全般に関するご利用ガイド

送料や決済方法の他、お買い物に関する情報、よくある質問に対する回答をまとめました。何か疑問に思ったら、まずはこちらをご覧下さい。
ライン
caution ワインをお求めのお客様への情報

ワインをお求めのお客様に、ワインならではの品質管理などの情報などをまとめました。ワインをご購入のお客様はご一読下さいませ。
ライン
会社概要 特定商取引法に基づく表記:返品
会社概要 プライバシーポリシー
モバイル 携帯電話からもご注文可能です。
qrコード
カメラ メディア掲載履歴

株式会社ニシノ酒店がメディアに紹介された掲載履歴をご紹介。取材依頼なメディア様もご一読下さいね。

イタリアワイン啓蒙活動

カメラ イタリアワイン会履歴

不定期ながらイタリアワインの啓蒙活動を兼ねたワイン会を開催しております。ワイン会の参加者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
ペン イタリアワイン教室|Vino Labo

比較試飲(人体実験)を通して、イタリアワインをより深く経験するワイン教室です。実験教室の被験者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
用語集 イタリアワイン用語辞典

イタリアワインを飲んで感じたことを表現・比喩するための、"使わないかもしれない" "使わなくてもいい"独断と偏見に満ち溢れた極主観的用語辞典です。
ライン
リンク イタリアワイン数珠繋ぎ

イタリアワイン情報サイトや、お客様のブログと繋がるリンク集です。

その他..

フィード RSS フィード ATOM


TOPに戻る TOPに戻る