Chianti Classico Berardenga 2022 Felsina
| ||||||||||
| ||||||||||
キャンティ・クラッシコ・ベラルデンガ 2022 フェルシナ
《イタリア/トスカーナ/赤/サンジョベーゼ主体/フルボディ》
ドメニコ・ポッジャーリ氏がカステルヌォーヴォ・ベラルデンガのワイン荘園を購入したのは1966年のこと。友人であった故ルイジ・ヴェロネッリ氏の紹介で、フランコ・ベルナベイ氏をエノロゴに雇い入れ、1983年にリリースしたのがフォンタッローロと、キャンティ・クラッシコ・リゼルヴァ・ランチャ。このふたつのワインで一気にフェルシナの名声が高まることになります。ポッジアッリ家の所有となりますが、現当主は、娘婿であり1982年までは哲学博士として高校で教鞭をとっていたというジュゼッペ・マッツォコーリン氏。
フェルシナが位置するのはシエナの北、キャンティ・クラッシコ認定地域最南端のカステルヌォーヴォ・ベラルデンガ地区で、一部はキャンティ・コッリ・セネージ地域となり、境界を跨いで畑を所有しています。ランチャはキャンティ・クラッシコ地区内の単一畑、フォンタッローロはキャンティ・コッリ・セネージ地区のブドウも混醸されてますので、キャンティ・クラッシコを名乗ることはできないんですね。
カステルヌォーヴォ・ベラルデンガ地域は土壌は石灰を含む岩と薄板状のマール土壌が主体で、僅かに砂質とシストが混じり込みます。この複雑な土壌は感想しがちでブドウ樹は地中深くの粘土層まで根を生やさないと十分な水分を得られません。現在ではビオロジックを採用してブドウ栽培を行っていますが、ブドウのみならず様々種の植物をブドウ畑に隣接させることでミツバチや、動植物との共存を進めているそうです。
「有機的な栽培だけでは十分とは言えない。サンジョヴェーゼはマッサル
セレクションによって色々なクローンの最良の樹を増やしてきた。
更に森や動植物との共存を進め、次世代に僕達の伝統を残していきたい。」
また、同時に、
「自然な栽培環境とワインの美味しさは関係ない。」
とも言い切るところに共感を覚えます(まったくその通りだよ!)。
現在リリースしているキャンティ・クラッシコは四種類。CCベラルデンガ、CCRベラルデンガ、CCRランチャ、CCGSコローニア。サンジョヴェーゼ100%からなるIGTのフォンタッローロにカベルネソーヴニョンのマエストロ・ラロ、シャルドネのイ・シストリ、ヴィンサント。近年はスプマンテにも挑戦しています。
現在、フェルシナがリリースしている「キャンティ・クラッシコ」は4種類。スタンダードな「キャンティ・クラッシコ・ベラルデンガ」、この「キャンティ・クラッシコ・リゼルヴァ・ベラルデンガ」、クリュ付きのリゼルヴァとして「キャンンティ・クラッシコ・リゼルヴァ・ランチャ」最後は、「キャンティ・クラッシコ・グラン・セレツィオーネ・コローニア」となります。
キャンティ・クラッシコ地区最南端であるカステルヌォーヴォ・ベラルデンガの個性をストレートに表現したフェルシナの基本となるCC。haあたり5,400本の株密度で栽培されるサンジョヴェーゼ100%で、標高320mから450mの風通しの良い斜面の異なる様々な畑からのブドウを使用されます。上部は水晶や石灰が豊富な痩せた土壌、下部は粘度が強く砂も多く混じります。初ビンテージは1967年と歴史もありますね。
サンジョヴェーゼ100%な単一品種ですが、様々な環境からのサンジョヴェーゼを混醸することで単一品種ながら複雑さを表現しています。標高によって収穫時期が異なりますが、10月の中旬と比較的遅め。粒選りで選別されたブドウはすべて除梗され28度から30度に温度管理されたステンレスタンクでの12日から15日間の醸し発酵。発酵中は毎日パンチダウンとポンプオーバーの処理が施されます。樽熟成はスラヴォニア産の中樽が基本で、数%のみ2年または3年落ちのバリックで熟成されます。熟成期間は12ヶ月で樽熟成後アッサンブラージュされ瓶詰め。瓶熟成期間は約3ヶ月。
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
フェルシナのスタンダードなCCはお馴染みの白ラベル。CCRの毒味が終わってから、このCCに挑んでいますが、色調を比較すると明るさがありますね。香りはやはり開いてます。大開脚なほど開いてる。CCRよりみミネラルに血の気を感じますが開けたてから香りにもやわらかさがありますね。よくまとまっています。思った以上に重厚な香りでもある。あ、グラスはザルトのユニバーサル型。度数は13,5度となります。共通項としての少し香ばしい樽のニュアンスは、きっとローストの具合を含めて同じ樽材なんでしょうね。そこに生産者の個性も確かに宿ると思います。しっかりと熟した果実は皮の色が赤だけでなく黒いチェリーの風味。いやあ、香りまとまってて、すぐに飲めちゃうかも‥で、口に含みますと、うーん、旨味が滑らか‥甘味も引っかかることがない。果実味に一体感があり、スルリと喉越しのよい飲み口。まったく無理のない酒質で、これは旨い。いやあ、いいワイン。渋味、酸味ともに上質で溶け込みもありイガイガすることはない。もちろん初日抜栓したての一杯目ですが、こんなにおいしくって大丈夫?なぐらいおいしい。ミディアムよりも深めかなあ。フェルシナの場合、キャンティ・コッリセネージがド・ミディアムなので、これはフルボディと書かせて下さい。ただ、ミネラル感に瑞々しさもあり、そこに飲みやすさがあるんだけど、飲みやすさとボディはまた別なんですよね。フルボディが飲みにくいとは言いまあせんが、飲み応えの「応え」の種類や度合いなんだな。
すでにキャンティ・コッリセネージや、CCRも飲んでるわけですが、キャンティ・コッリセネージが一番ソリッドなサンジョヴェーゼかな。洗練された地酒感がある。CCRはアルコールも(0,5度だけだけど)高く、深みやボディ感と、リゼルヴァがゆえのこなれがある。で、このCCは一番果実の香味に甘味を感じやすく、親しみやすいかもしれない。ここまでを通すと、キャンティ・クラッシコ二種に関しては、若いんだけれどもほどよい小慣れ≒熟れ感があるんですよね。それが、色んな要素の角取れをもたらし飲みやすさに通じてる。
二杯目も艶っぽく飲みやすい。旨味がジューシー系ではまだないけれど香味しっかりながら、この飲みやすさが嬉しい。もちろん、軽いワインではないんですよ。甘味のある果実味の中に、ほんのりと、ほろ苦さがあるのもいい。飲み頃なんて「今でしょ(某予備校教師)」。
二日目もザルトのユニバーサル型です。あれれ、最後の二杯弱しかない(三日目はなし)。それだけ飲みやすさがあるってことですね。初日同様、香味は開いてていいですね。飲み口に穏やかに甘旨味が出ておりとても柔軟でなめらか。シルキーな舌触りです。渋味、酸味の出方はフェルシナらしさ、フランコ・ベルナベイらしいスクっとした立ち姿がスタイリッシュ。でも、キャンティ・コッリセネージはもう少しソリッドな感じ。CCRはもう少しマッチョな感じ(度数とか密度感もね)。を、思うと「ほどよさ」がありますね。季節的にアラビアータや、ブッタネスカなど、トマト味なんだけどどこかピリっとした感じが欲しい(ただ食べたいだけかも)。豚のローストにブッタネスカのソースとかでもいいかも。チョリソーのあしらったピッツァとか。辛味をまるめてくれる果実味がある。少しローストの風味が炭火焼きにも合いそうだなあ。ほら、九州の鶏皮をぐるぐる巻いたのとか、真っ黒な鶏の焼いたのとか(九州行ってみたい←中学受験前に太宰府に行ったきり←見事スベる)。鶏肝の甘辛旨煮(生姜控えめ)もいいかもしれません。
なんせ、ドがつくほど、真っ当にコスパ◎のキャンクラに仕上がっています。このご時世ですから、3,000円税込を超えてしまいますが、レンテンよりもちょっとお安いんだけど、品質的には同等(個性は違うよ)。間違いのない選択です。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |