Chianti Classico Dofana 【2016】 Carpineta Fontalpino
| ||||||||||||
| ||||||||||||
希望小売価格 7,150円税込→ 通常特価 5,980円税込→ 3,980円税込
キャンティ・クラッシコ・ドーファナ 2016 カルピネータ・フォンタルピーノ
《イタリア/トスカーナ/赤/サンジョヴェーゼ/フルボディ》
キャンティ・クラッシコゾーン再南部、カステルヌォーヴォ・ベラルデンガ地区。シエナの街の東すぐにあるいのが、カルピネータ・フォンタルピーノです。1960年頃から、この地にブドウ園を所有していましたが、飛躍したのは1990年に、ジオイア・クレスティとフィリッポ・クレスティの兄弟が引き継いでからとなります。現在は新しい家族のサラも加わり運営しています。「与えよ‥さらば与えられん‥」という意味の『ド・ウ・デス』で一躍名を馳せた生産者でもあります。
特にジオイア・クレスティ女史は、自らのカルピネータ・フォンタルピーノだけではなく、他の生産者のエノロゴも兼任しているスペシャリストであり、そんな彼女の自らのワイナリーがこのカルピネータ・フォンタルピーノとなります。所有するブドウ畑は約30haで、サンジョヴェーゼを主体にメルロやカベルネソーヴィニョンを栽培しています。フェルシナ同様、キャンティ・クラッシコ地区の南端に位置していおり、キャンティ・クラッシコDOCGの他に、キャンティ・コッリ・セネージやIGTを生産しています。畑はエリアによって土壌も様々ですが、主に砂質が主体で石灰や粘土、下層は岩によって支えられている海抜役220mから380mとなります。
カステルヌォーヴォ・ベラルデンガ地区のペトロイオにある単一畑がこのドーファナ。標高は280m付近で面積は2ha。南東向きで典型的なガレストロ(砕けやすい泥炭岩)と砂質を含む粘土質土壌で保水性に優れている。、平均樹齢は26年。収穫されたブドウは、28度から30度に温度管理された大樽で約22日間のアルコール発酵とマセラシオン、その後、フランス産の大樽で18ヶ月の熟成後瓶詰め。
ワインアドヴォケイト/93+点
The 2016 Chianti Classico Dofana is, to my mind, the most complete of the three Chianti Classico expressions by Fattoria Carpineta Fontalpino from this classic vintage. This is a dark and exuberant wine (made from 100% Sangiovese) with the elegance you get in the Fontalpino and the power or fruity ripeness you get in the Montaperto. This is the full package. The wine starts with bold cherry aromas and moves forward with rose hip, tobacco and campfire ash.
ジェームス・サックリング/93点
Gorgeous aromas of black cherries, rose petals and fresh flowers follow through to a medium-bodied palate with integrated tannins and a fresh, clean finish. Hints of hazelnuts and walnuts at the end. From organically grown grapes.
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
ラベル、格付けはまだCCGSになる前のCC+ドーファナ(クリュ名)のもの。全体的な設えは2015年と同じ。コルクはもう少し頑張って欲しい4,5cmですが、2018年からCCGSに変更になったなら、きっとコルクもさらに上質ものになって‥‥ないとおかしいよね?価格も上がるんだから、一番大事なとことコルクって。グラスはザルトのユニバーサル型。表記のアルコール度数は13,5度と2015年と同じですね。グラスからの果実香は2015年と同じもの。香りからも2015年同様の馴染みがありますね。口に含みますと、うん、輪郭からしてイガイガするような酸味や渋味はない。じゃあツルっとしてるか?となると、それは違う。2015年よりもスパイス感とタンニンを豊富に感じ、そこにまだツルんツルんに感じない若さを少し感じます。とはいえ、初日一杯目からの旨味は秀逸で、2015年に負けないバランスもいい。確かに、ラッダあたりのCC(果実の香味やミネラルに)冷涼感を前に感じさせるものではないが、熟した(過熟感はない)果実味がしっかりと丸みを帯びておりとてもおいしい。舌先からまろやかさもあり、2015年よりも少しコク味がある。度数は同じですけどね。旨ちゅぱい後味が余韻まで続き満足度も高い。2015年同僚、今すぐのんでおいしいし、納得ができる酒質です。違い(優劣ではない)は、初日は2016年の方がタニックな印象。もちろんサラっとした渋味で甘味もあり質も高いんですけどね。
うん、2016年の評価が高いのはポテンシャル点の高さでもあるんだな。2015年に熟成ポテンシャルがないわけではなく、2016年のこの渋味や、わかりやすい密度感はまだまだ先を想像させるんだ。
二日目もグラスはザルトのユニバーサル型。うーん、この二日目が2015年の初日に近い‥まあ、リリースしたての2、3年よはあまり変わらないイメージなんだけど、5、6年経過するとその差を感じるのかもしれないし、ビンテージ特性ともいえるかもしれません。輪郭は艶っぽい旨味がありとてもなめらか。初日同様に少し渋味にメリハリがありますが、果実味は浸透するように舌にフェードインします。渋味をしっかり感じる分、タイトにも感じますが、引き締まりつつもやわらかさもありおいしい。構成感がありとてもよいキャンクラ。
ピークの上り坂6号目ですね。2015年はほぼ8号目で頂上げ見えてましたが、2016年はまだポテンシャルを感じさせつつ、今すでにおいしい状態。個人的に牛のハツ(心臓)好きなんですよ。レバーよりも鉄分あっさり目で、ちょっとハツを焼いたのと(できれば脂身ついてるのがベター)合わせてみたいなあ。焼肉のタレでもいいですが、ごま油と塩でもいい。なんならオリーブオイルと塩レモンでもいい。2015年も良かったんだけど、やっぱり2016年もいいんだよなあ。
二日目もグラスはザルトのユニバーサル型。統括すると2015年よりも1年以上の若さを感じるのはそのポテンシャルの高さ所以かな。そのポテンシャルの高さをどこに感じるかとすると、やはり渋味のレベルですね。全体的なバランスや香味の個性は、CCドーファナそのもので、2015年との差異はほぼない。さすがに三日目にもなると旨味や甘味も増しでくるし、バランスも良好ながら、まだ渋味にこなれを求める‥という先の長さでもある。じゃあ、旨いんかい?旨いです。さすが、二年後にCCGSになるだけの格も感じますね。
うーん、旨いね。最新ビンテージとは違うまとまり、馴染みは2016年にもキチンとある。もう数年熟成させてもいいけれども、ある程度時間をかけていただけるなら、今からでも十分に旨い。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |