Barbaresco Gallina 2020 Oddero
→ オッデーロ
| ||||||||||
| ||||||||||
希望小売価格 10,780円税込→ 通常特価 8,980円税込→ 特別価格 6,980円税込
バルバレスコ・ガッリーナ 20120 オッデーロ
《イタリア/ピエモンテ/赤/ネッビオーロ/フルボディ》
現存するバローロやバルバレスコの造り手として最も古い歴史を持つとされるのがこのオッデーロ。現在でも1700年代に建設されたというラ・モッラ地区のカンティーナでの醸造を続けています。最初の自社瓶詰めは1878年。それまではダミジャーナ(大きなガラス瓶)で販売していたそうです。
1960年代になりジャコモ・オッデーロ氏がジョヴァンニ・ガヤ(アンジェロの父)や、リナルディなどと共に後のDOCGの基礎となるバローロの法規制を作ります。第二次世界大戦後、荒廃したランゲの畑は農民から手放されて行くことになりましたが、ジャコモ・オッデーロは畑を買い足します。よって現在でも、ラ・モッラ、カスティリオーネ・ファレット、セッラルンガ、モンフォルテ、バルバレスコなどランゲ地区の幅広い地域に、最良の畑を所有しています。
オッデーロが所有する畑はブルナテ、リオンダ、ブッシア、ヴィレッロなど、バローロ各地域の最良の畑がズラリ。またバルバレスコにおいては、法律ではバルバレスコ地域で収穫されたブドウをバローロ内のカンティーナで醸造するとランゲ・ネッビオーロに格下げしなくてはなりませんが、オッデーロのみがバローロ内でバルバレスコ(しかもガッリーナ)のブドウを醸造しても、格下げせずにバルバレスコを名乗れる唯一の生産者。これは、法規制前から「そうしていた」ことで例外的に認められているそうです。
現在所有する畑は合計35ha。90歳を越える先代から1997年に栽培や醸造を引き継いだのが娘のマリアクリスティーナ。先代の時代は農薬が推奨された時代だったが1997年から徐々に有機栽培に移行、現在は全ての畑で有機栽培を実践しています。畑ではコンポスト(堆肥)と硫黄、極少量の銅のみが使用され、除草剤、防虫剤は一切しようしません。害虫(ティニョーラ)にはホルモン剤を使用。ホルモンを麻痺させることで交尾できなくなり自ずと害虫の数が減るとのこと。
とはいえ、畑は各地に点在し、畑のひとつひとつは小さな区画となりますので、隣の畑の影響も受けやすい。よって近隣の造り手とも協力して有機栽培を推進しているそうです。また、古くから所有すている畑は同じネッビオーロでもクローンは様々で現在は16種類ものネッビオーロのクローンが混在しています。
また、葉だけではブドウ樹の循環型自主生育。ツルをできるだけ切らずに自由に伸ばすことで葉を増やし、光合成を促進します。ツルを切ることでブドウを凝縮させる造り手が多い中、グリーンハーヴェストもほぼ行わないのは過度な凝縮を必要としないからだそうです。またグリーンハーヴェストを行う場合は、凝縮のためではなく畑の風通しを良くするためだそうです。
醸造は一時期はバリックを試したり、ステンレスタンクでの発酵も試みたようですが、現在はセメントタンクでの発酵に戻しバリックは破棄したそうです。セメントタンクで自然酵母のみでのゆっくりと、温度管理をしない発酵。マセラシオンはブドウの状態に合わせて20日から30日とこちらもたっぷりと時間をかけて行われます。
熟成はオーストリアはストッキンガー社の大樽。ストッキンガーの樽材は厚く、目が詰まっていることから酸素供給率が低い。またタンニンも少なく、樽による香り、口中での甘味がほどんど出ないんとのこと。また、DRCやパカレも使用しているフランスはグルニエの大樽も良い結果を出しており、1年目の樽はバルベーラと、2年から3年の樽はランゲ・ネッビオーロに。4年目からバローロの熟成樽として使用しているそうです。すべてバローロは醸造は同じ。クリュの違いが表現されています。
※醸造はすべて同じと記載しています(し、生産者であるピエトロもそう仰って
ました)が、公式サイトのテクニカル情報はクリュによって違いもあります。
バルバレスコを生むネイヴェ村の中の特級畑としても過言ではないガッリーナ。1998年まではブルーノ・ジャコーザもガッリーナを詰めていましたね(その後はリリースされていません)。他にはラ・スピネッタのガッリーナ(緑ラベル)も有名ですね。オッデーロがガッリーナに所有する畑は標高200m付近、合計2haで樹齢50年の区画と13年の区画。マール土壌に砂質が混じる典型的なエレガントなバルバレスコに仕上がる。28度以下に温度管理されたステンレスタンクでの発酵、マセラシオンは25日間。マロラクティック発酵は12月までゆっくりと続く。熟成は40hlのフランス産とオーストリア産の大樽で24ヶ月。平均年産は6,000本。
生産者情報にも記載しましたが、法律ではバルバレスコ地域で収穫されたブドウをバローロ内のカンティーナで醸造するとランゲ・ネッビオーロに格下げしなくてはなりませんが、オッデーロのみがバローロ内でバルバレスコ(このガッリーナ)のブドウを醸造しても、格下げせずにバルバレスコを名乗れる唯一の生産者。これは、法規制前から「そうしていた」ことで例外的に認められているそうです。
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
オッデーロは大好きな造り手。このバルバレスコ・ガッリーナも扱うビンテージは必ず飲んでいます。ただ、プライベートで楽しむことも多く、毒味として残していないこともありますけどね。今回は、そのバローロ・クラッシコ2019年の記憶の新しいうちのバルバレスコ・ガッリーナ2020年となります。お馴染みのALBEISAの共通瓶、コルクはオッデーロはなかなかいいですね‥な5cm。グラスはザルトのボルドー型(ブルゴーニュ使い)、表記のアルコール度数は14,5度となります。バローロ・クラッシコよりも一段淡い色合いですが、そのオレンジがかった赤はまさにネッビオーロ。香りはバルバレスコらしい上品な開きで、バローロ・クラッシコよりも樽の風味も控えめ。熟したチェリー系の甘味ある香りに、薄らと柑橘のコンポートのひと膜。赤い果実に濡れた白胡椒、口に含みますと、すでに落ち着いた旨味と甘味がありとてもおいしい。アルコールの高さを感じつつも、邪魔ではない。ほろりとした香ばしさがある。静かに、うっとりと長い余韻。
ステレオタイプかもしれませんが、確かにバローロは男性的で、バルバレスコは女性的かも‥と、思うも、ワインの表現にジャンダー問題とか、今の時代あかんのでしょうね。すんません。バローロは比較的タニックですが、バルバレスコは酸味が決め手ですね。あたしのような基本、サンジョヴェスタなタイプにはバルバレスコの方が合うのかもしれません(知らんけど)。
もちろん、渋味もしっかりとあるんですが、酸味とともにすでに角取れを感じますね。もちろん、さらなる角取れは期待できるのですが。開けたての一杯目としては輪郭はまろやかで、飲み始めてもまったく問題はない。とってもジューシーに焼き上げられたちょっといいお店の焼き鳥とか、このエレガントさは、ピノに通じると思うと、カツオのタタキとか(鮮度重要)、中トロの炙りなんかも食べたい(食べたいんかい)。地鶏の脂身もいいと思うんだけど、親鳥(老ね鳥)のあの黄色い脂なんかも合いそうな気がします。
二日目もグラスはザルトのボルドー型(ブルゴーニュ使い)。淡い色合いからイチゴの香り。紅茶葉も相まってとてもよい。二日目は旨甘味が増幅、ながら、溶け込んだ酸味、タンニンがあってとても心地よい。そう、とても心地よいんですよね。いいリズムのバルバレスコ。果実の香味の余韻も長いが、酸味や渋味も伴って続く。いやあ、いいワインだなあ。とてもおいしいバルバレスコ。オッデーロはこのガッリーナのクリュしか所有してないはずなので、クリュ名を名乗っていますが、もう、どこからどう飲んでもバルバレスですね。ワイン単体でもおいしいけども、この酸味と渋味には料理が欲しくなりますね。煮込みなんかもいいかもね。
三日目もグラスはザルトのボルドー型(ブルゴーニュ使い)。熟成という意味ではないどこか枯れたような茶葉の香りと、イチゴなどのフルーツ香の共演こそネッビオーロの真髄か。それがまたエレガントに表現されるのがバルバレスコなのかもしれませんね。飲み口は旨味しっとり、渋味に近い部分に軽いロースト香。うん、三日目が一番好きやな。この馴染みと浸透。ひやあ、三日目の渋味のきめ細やかさ、酸味の馴染みがすごい。うまい。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |