Masseto 2010・2015・2016 ・2021 Masseto(Assort)

トスカーナ州の赤 > Ornellaia

更新履歴 2025/10/23
販売価格

598,000円(税込)

在庫数 残り僅か 1セットです



※ログインしてお買い求め下さいませ。

マッセート 2010 & 2015 & 2016 & 2021 マッセート
《イタリア/トスカーナ/赤/メルロ/フルボディ/4年号各1本合計4本セット》

1981年の創業。「オルネッライア」と、この「マッセート」を生んだのは、ロドヴィコ・アンティノリ氏でしたね。2002年にモロモロあって売却、その後もスッタモンダあって2005年かはフレスコバルディの傘下となり現在に至ります。なお、「テヌータ・ディ・トスカーナ」という会社の傘下となっており、「ルーチェ・デッラ・ヴィーテ」や「カステルジョコンド」も同じですね。

これまでは「テヌータ・デル・オルネッライア」に「オルネッライア」も「マッセート」も包括され共存していました。当初は「オルネッライア」はボルドーブレンド、「マッセート」はメルロ単一と、ボルドーで例えると、オルネッライアは左岸(いや、本当はこちらも右岸、サン・テミリオン的かな)、マッセートは右岸(中でもポムロール)の個別のキャラクターが与えられていました(たぶん)。これは当初のエノロゴがミッシェル・ロランだったからともいえますね。

しかし、近年は「マッセート」は独立したブランドと位置づけられています。公式サイトも別になりました。つまり「オルネッライア」も独立したと同意です。日本市場ではマッセートの2009年まではフードライナーさん、2010年から日本リカーさんが正規輸入元となっていましたが、2009年からマッセートがボルドーと同じくプリムール方式での流通を初め、現在はオルネッライアも同様の販売方法を採用していますので、基本的に日本での正規輸入元というのは(ある意味)存在しません。

プリムールでの買い付け契約すれば、どの輸入元でも生産者から直接仕入れることができるわけです。よって、今期も日本市場ではあちらこちらの輸入元からリリースの案内があったりします。その販売方法も含め、イタリアワインであり、ボルゲリワインでもありますが、見据えているのは、同じイタリアワインではなさそう。いずれも名だたるボルドーワインや、カリフォルニアなどの高額ワイン達がライバルということでしょうね。そもそも設立にもカリフォルニアワインの父と呼ばれる醸造家、アンドレア・チェリチェフ氏や、シャトー・パルメ(マルゴー)のトマース・デュルー氏も、栽培や醸造に携わるなど、そもそもが多国籍軍な成り立ちでもあります。

さて、ヴェロネッリ誌2019年度版までは、オルネッライアとマッセートはまとめて紹介されていますが、2020年度版ではマッセートは独立しており、畑の面積などもまだ記載がありません が、畑は標高と土壌の特性から3つの区画に分かれています。標高の一番高い「マッセート・アルト」中腹にある「マッセート・セントラル」最も標高が低く西側(海側)にあるのが「マツセート・ジュニア」。この3つの区画のブドウ畑を6つに分けて醸造をしていましたが、2016年は7つの区画に分けているようです。エノロゴはオルネッライアと同じくアクセル・ハインツ氏。

【2010年】

2010年は、近年では全てが最もゆっくり進んだヴィンテージです。つぼみが出たのは例年より10日も遅く、収穫までスロー・ペースは続きました。春には雨が降りましたが、夏は一転して降雨のない猛暑が続き、ブドウには理想の天候となります。9月の収穫期には、何度か小雨が降って収穫を中断しましたが、その後、晴れて乾燥した日が続き、ブドウは完璧に成熟しました。畑では果実が陽光を最大限に受けられるよう葉を刈り込むなど、十分に手間をかけ細かく手を入れたため、ブドウの状態は非常によく、健康に育ちます。夜間の冷え込みにより、芳香成分が驚くほど豊かになり、果実味と香りに富む上質のブドウとなりました。収穫は9月14日に始まり10月4日に完了。全部で5ロットの収穫となりました。

収穫は9月14日に "マッセート・ジュニオール "と "マッセート・イゾラ "の若い樹から始まり、10月4日に "マッセート・チェントラーレ "の左側の区画で終了した。房は 15kg の箱に手摘みされ、除梗前と除梗後、二重選果台で手作業で等級付けと選果が行われ、最後に丁寧に破砕された。それぞれの単一畑のブロックは別々に醸造された。発酵はステンレスタンクとオークの両方で行われ、その後 25〜28℃で 15〜20 日間のマセラシオンを行う。その後、新樽のバリックでマロラクティック発酵。それぞれのロットは最初の 12 ヶ月間別々に熟成された。その後ワインはアッサンブラージュされ、さらに 1 年間バリックに戻され、合計 24 ヶ月間熟成される。瓶詰め後、リリース前にさらに 12ヶ月熟成させた。

ワインアドヴォケイト/98点
The 2010 Masseto is truly monumental, leaving you breathless and wordless all at once. Once you sip the wine, it takes a few minutes before you grasp the enormity of its beauty and potential. You almost have to wonder how enologist Axel Heinz could conceive of a wine this beautiful - and how did he execute it? I could wax poetic for hours: Dark cherry, chocolate, baking spice and tobacco smoke lift off the bouquet in thin veils and magical puffs. The quality of the aromas is exceptional, but again, the seamless integration is what makes Masseto a protagonist of Italian wine. No matter how much time goes by, that beauty will remain firmly etched in your memory bank.

ヴィノス/98+点
The 2010 Masseto is powerful, heady and explosive, with tons of density and pedigree to burn. On the one hand, I am happy to check in on it tonight, but on the other hand, the 2010 is very clearly a wine for the future. I wouldn’t dream of opening a bottle any time soon. The 2010 has been showier, but tonight it is decidedly reticent, and that's a shame, as it can be transcendental. It was one of the latest harvests at the property.

ジェームス・サックリング/98点
A wine with amazing depth and grace. Super-integrated tannins and a currant, berry character. Full body, great fruit and a long, long finish. A classic quality in this pure merlot wonder. Delightfully fresh too. Try in 2017.

【2015年】

2014年という特異なヴィンテージの後、2015年ヴィンテージは非常に標準的なワイン造りに適したお手本のような年でした。標準的な冬に続き、数日の零下の日もありましたが温暖で適度な雨量により4月が始まって数日の間に発芽しました。春は乾燥して天気が良く、ブドウの生育にとっては理想的な条件で5月末には既に花が満開となりました。6月からは雨量が減り水ストレスが高まっていきました。7月は1ヶ月ずっと最高気温30度を超える日が続き、特に暑く乾燥した期間として記憶に残るでしょう。雨不足と熱波により、ブドウの成熟が止まり、早い時期の収穫が必要になるのではと懸念されました。幸いにも8月10日頃に激しい雨が降り、再びブドウの成熟が進み、成熟の最後の段階はとても爽やかな気候となりました。この冷涼ながらも日照量の多い天候は、収穫の期間中ずっと続きました。その結果全ての畑の区画のブドウが完璧な成熟状態、つまりフレッシュで生き生きとした芳香成分の質とポリフェノールが完熟状態となり、芳醇ながらシルクの様に滑らかで柔らかいタンニンを備えた状態になるのを待ったことにより、収穫は非常にゆっくりと行われました。8月29日に樹齢の若いぶどうから収穫が始まり9月16日に「マッセート・チェントラーレ」の畑の収穫が終わりました。

収穫は、15kg容量の箱を使用して手摘みで行っています。除梗前と除梗後の2回にわたってぶどうを丹念に選別し、続いて軽く破砕します。2015年ヴィンテージでは、8つの区画ごとに別々に収穫、醸造を行っています。醗酵はステンレスタンクと木樽の両方を使用し、そのまま引き続き15-20日間のマセラシオン(醸し)を25-30°Cの温度で行います。マロラクティック醗酵はオーク材の新樽 100%で行い、それぞれの区画ごとに 12ヶ月間熟成されます。その後ブレンドの工程を経て、さらに1年間バリックにて熟成します。そして、瓶詰め後更に12ヶ月間の瓶熟成を行った後出荷しています。


ワインアドヴォケイト/100点
The release of this wine comes at a very happy time for the Masseto brand. The stunning 2015 Masseto is hitting the market just as the final touches are being made to the new Masseto winery. I'm told that Masseto might one day see other wines made under that same roof, so we can't exclude a future enlargement of the Masseto portfolio. The Masseto vineyard now covers seven hectares (divided into three plots), and the vines range from 30 to 40 years old. The wine is absolutely teeming with sensorial spirit that is transmitted through the bounty of the bouquet and the solid tannins of the mouthfeel. Nothing about the wine goes unnoticed or unchecked. Its many working pieces fit together with precision like a well-oiled machine. The 2015 vintage is characterized by a level of sheer exuberance that also defined the 2004 and 2007 vintages. Yet, it also reveals similar power, directness and linearity that we saw in the 2010 vintage. The 2015 Masseto takes the best of all those past vintages and confines those qualities to this single, spectacular bottle.

ジェームス・サックリング/99点
The aromas are profound here with a deep and vast character of black olives, cedar, chocolate and berries, as well as vanilla essence and light coffee. Flamboyant. Full-bodied, this powerful young Masseto is chewy, muscular and rich. Dusty tannins, yet wonderfully polished. A wine for the cellar. Try in 2022.

ワインスペクテイター/98点
This red leads off with exquisite notes of vanilla and toast, framing black cherry, blackberry, cedar and iron flavors. Ripe and powerful, yet polished and silky, with dense tannins well-integrated into the structure. The fruit returns in the end, along with a licorice note. A superb young version, showing fine potential. Merlot. Best from 2021 through 2035.

ヴィノス/99点
The 2015 Masseto is simply extraordinary. Soft, silky and seamless, the 2015 possesses remarkable balance and harmony from the very first taste. What surprises me most about the 2015 is how fresh and vibrant the flavors are. Sweet red cherry, pomegranate, mint, and wild flowers are all beautifully lifted in this exquisitely perfumed, gracious Masseto. Despite the warm, drought conditions of the early summer, the 2015 is a wine of mid-weight structure, polish and restraint. In this tasting, it positively dazzles. I can't remember ever tasting a young Masseto with this much pure harmony. Other vintages have been super-impressive upon release. The 2004, 2006, 2010 and 2013 all come to mind. But the 2015 has a level of pure sensuality and allure none of those vintages had when young, with the possible exception of the 2004.

ヴェロネッリ/99点(G.B.)

【2016年】

2016年の1月は異常なほど暖かく、2月は豪雨に見舞われました。発芽は例年通り3月の最終週。土壌には十分な水分が蓄えられ、温暖な気候により4月は例年よりもブドウ樹の育成が進みました。5月にかけて気温は例年並みに戻り、わずかに生育のスピードはおだやかになり、乾燥し、天気の良い5月の最終週に開花を迎えました。夏は例年並みで、降雨量がほとんどなかったことにより、成熟期間における果実に対するストレスレベルが高まりました。例年8月の休暇シーズンに起きる嵐も、幸いにして2016年は起きず、収穫のはじめの段階も果実は水ストレスの状態が維持されました。昼夜の顕著な寒暖差がおかげでブドウ樹は日中の暑さから夜はクールダウンして回復することができました。果実の成熟が着実に進んだ結果、上質のポリフェノールを持ち、糖度、酸度のバランスのとれたブドウとなりました。収穫は例年よりも早めとなり、8月24日から若樹から収穫が始まりました。9月中旬まで適度な雨量があったおかげで、日照もありながら、適度な気温を保ち、土壌に蓄えれた水分により成熟はとまることなく、ほぼ完璧な条件、状態での収穫ができました。樹齢の高い「マッセート・チェントラーレ」のブドウ樹がこの気候条件の恩恵に最大限あやかり、9月の第3週まで成熟をし続けました。最後の区画の収穫は9月20日でした。

手摘みでの収穫には15kg入りの収穫箱が使用されます。除梗前の選果は二段階で慎重に行われ、良い房のみが選ばれます。除梗の後、丁寧に圧搾されます。マッセートでは、7種類のロットを個別に醸造します。アルコール発酵は25度から30度に温度管理されたスチール製のタンクと木製のタンクの併用で、15日から20日間醸しとともに行われます。アルコール発酵後は、新樽100%のバリックでのマロラクティック発酵が行われ、最初の12ヶ月の樽熟成は7種類のロット毎に施され12ヶ月後にアッサンブラージュ。さらに12ヶ月の樽熟成後に瓶詰め。12ヶ月の瓶熟成後リリースとなります。ちなみに表記のアルコール度数は14.5度。キャップシールには偽造防止のQRコードシールが貼られています。

ワインアドヴォケイト/100点
Masseto has pulled off back-to-back home runs. This is the first time that an Italian wine has earned 100 points in successive vintages. The 2016 Masseto is a thunderstorm of emotions, but it manages to keep them under perfect control. Like the 2015 Masseto before it, this vintage is a seamless wine of the highest pedigree. It represents an encore performance, continuing the string of successes that is bringing Italy to the forefront of the wine world. The first thing you'll notice is the thickness and concentration of the fruit that makes an immediate impact on all the senses, in terms of appearance, aroma and mouthfeel. There is no overstating the sheer power and richness of this iconic vintage of Italy's groundbreaking Merlot. Despite that considerable mass, this Masseto remains delicate and graceful. You gain better perspective as the wine opens in the glass and reveals deeper layers that were not immediately apparent on first nose: dark fruit, spice, sweet tobacco and black cherry. There is great tightness and laser focus to the fruit. I tasted the 2016 and 2015 vintages together for comparison when I scored this wine, and then I tasted this 2016 edition alone about a month later to confirm my impressions. These vintages are identical twins, two perfect wines.

ジェームス・サックリング/100点
This is so solid and powerful with incredible vertical dense that goes down and down on the palate. Compacted and thick with caressing and polished tannins that are powerful yet refined. Super concentration yet agile and energetic. This is a wine that needs time to come together and resolve all of its amazing components. Reminds me of the legendary 2001. Try after 2023.

ジェブ・ダナック/100点
Not yet released, the 2016 Masseto is sensational and unquestionably one of the greatest expressions of Merlot in the world. As always, it's 100% Merlot from a single vineyard that has a complex, diverse set of soils and expositions, causing harvest at times to be spread over as much as three weeks. Aged two years in oak, its deep purple color is followed by a powerful bouquet of black cherries, cassis, spicy oak, damp earth, green tobacco, and spring flowers. It's full-bodied, concentrated and masculine on the palate, with serious minerality, yet it stays flawlessly balanced with magical purity of fruit. With no shortage of concentration and structure, this primordial powerhouse of a Merlot needs 4-6 years of bottle age yet should evolve for decades. Merlot, or wine for that matter, doesn’t get any better!

デキャンター/98点
In the hard-fought rivalry between the 2015 and 2016 vintages in Bolgheri, Merlot grapes add their own weight to the discussion. In this more balanced vintage, this variety had at least two advantages: more refined aromas due to night and day temperature variations, and more complexity due to a longer season. Indeed, the main character of this Masseto is a lower pH and almost tingling acidity. Its cardinal red colour increases the solemnity of the tasting. It's polished on the nose, with a fruit character ranging between cherry and cassis, integrated with straw, pipe tobacco, clove, white chocolate, the first signs of some mint, and earthy notes in depth. The refined palate is dominated by the elegant and refreshing acidity, balancing the 15% alcohol, with obviously ripe, velvety tannins and a mineral graphite aftertaste. It comes really close to the outstanding 2006 Masseto, possibly due to the older age of the vines.

【2021年】

2021年は、温かく雨の多い冬で始まり、土壌に十分な水分が溜まりました。3月は乾燥した天候となり、4月の最初の2週間で芽吹きとなります。気温が少しずつ上昇し、降雨量も平年並みだったため、芽は均一に成長し、5月末には理想的な状態で開花しました。6月には例年通りの夏を迎えます。気温は平年よりやや高く、雨はほとんど降らず、7月の最終週にはブドウの実が色付くヴェライゾンが始まりました。8月と9月も雨が降らず乾燥した天候が続きましたが、ボルゲリ地方に特有の石灰質土壌に溜まっていた春の雨により、ブドウの木が過度にウォーター・ストレスを受けることはありませんでした。これにより、凝縮度に富み、高品質のブドウが育ちます。

手摘みで収穫したブドウは、実が潰れないよう、容量が15kg の小型コンテナーに入れて醸造所へ運びます。醸造所で除梗し、柔らかく潰した後、破砕したブドウを重力によりコンクリート・タンクへ移します。ブドウにストレスがかかるポンプは使いません。ブドウは、区画ごとに分けて醸造します。アルコール発酵は、醸造所内の野生酵母により自然発生的に始まります。発酵温度は25°Cから28°Cで、1日に2,3回、ルモンタージュ(タンクの底のワインを上部の果帽にかけて、ワインを循環させる作業)を実施します。また、必要に応じて、デレスタージュ(発酵中のワインを抜いて数時間後にタンクへ戻すこと。元のタンクの果皮や種が空気に触れ、色素やタンニンを抽出できる)も実施します。ワインは、合計21日から28日間、タンクで貯蔵します。ワインのシャープなリンゴ酸を柔らかい乳酸に変えるマロラクティック発酵は、木樽で実施します(新樽率100%)。最初の12ヶ月間、区画別に樽で熟成させた後、ワインをブレンドして澱を引き、元の樽に移して、再び、12ヵ月間寝かせます。合計24ヵ月の樽熟成の後、ボトルに詰め、さらに12ヵ月の瓶熟を経て、市場にリリースします。

ヴィノス/100点
The 2021 Masseto is a stunner. It also shows how much the estate has evolved in recent years. I was reminded of that recently when I drank the 2001, considered by many observers, including this one, to be one of the greatest wines ever made here. The 2021 represents a move towards a more refined style. There’s less of the bombastic intensity and extraction that were once the norm here. I remember young vintages that were impossible to taste young. The 2021, on the other hand, is an absolute delight. Crushed flowers, spice, blood orange and bright, red-toned fruit all grace the palate. Floral aromatics and saline underpinnings are at times reminiscent of the Cabernet Franc found in the 2019 and 2020, but the 2021 is back to the classic 100% Merlot. Readers will find a Masseto built on linear energy more than volume. The 2021 is quite simply the most exquisite, refined young Masseto I have ever tasted. Aging was 24 months in 100% new French oak.

ジェブ・ダナック/98点-100点(Barrel Sample)
Tasted from barrel, the 2021 Masseto pours a youthful magenta hue and brings forward an inviting bouquet with some blue fruit coming through and more chocolate aromas as well with to me it is fresh with blackberry, and purple violet flowers. It boasts outstanding concentration and depth, with a plush, cushiony texture at this stage, incredible finesse and balance, and a wonderful mineral aroma of wet asphalt coming through. A harmonious wine with well-integrated oak, this may be the best vintage of this cuvée that I have tasted to date.

デキャンター/99点
In 2021, Masseto returns to its original 100% Merlot concept, following two years which saw the inclusion of 15% Cabernet Franc. Following a mild and wet winter, spring was dry and the summer was characterised by higher than average temperatures and periods of drought. Luckily, the vines were quenched by the water reserves built up at the beginning of the year. Masseto 2021 really has everything: it's vertical in shape and saline in character, with succulence of fruit, freshness of profile and finesse of tannins. Mediterranean herbs accompany ripe dark fruit scents and flavours which are yet to reveal all their depth and charm.

ワインスペクテイター/99点
Plum and blackberry flavors are wrapped in an embrace of toasty oak, with vanilla, resin and iron accents. Dense tannins coat the gums, while bright acidity keeps this focused and drives the spice-infused aftertaste. Fluid and long, ultimately, this silky red is all about finesse. A superb success in a great vintage. Merlot. Best from 2027 through 2047.

ジェームス・サックリング/98点
Blueberries and black olives with violets and hints of sage, as well as rosemary flowers. Full and powerful with lots of fruit and vanilla on the palate. A rich and flavorful red, yet held together beautifully. Muscular and powerful. Needs five or six years to come together. Give it time.

TOPに戻る TOPに戻る

イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus


大きな地図で見る
[運営] 株式会社ニシノ酒店会社概要詳細
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4
[電話] 06-6731-7406(実店舗専用)
[電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用)
 こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。
[URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/
[MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com
[MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。
会社概要プライバシーポリシー特定商取引法送料決済方法サイトマップお問い合わせ

TOPに戻る TOPに戻る

Members:にしの組

ログイン ログイン
ご購入時に会員登録された場合、登録したメールアドレスとパスワードにてログインが可能です。(パスワードをお忘れのお客様→パスワード再設定
はじめてのお客様は 新規会員登録をお薦めいたします。会員登録いただきますとログインが可能となり、会員限定商品の購入が可能となります。

Profile:にしのよしたか

にしのよしたか
西野 嘉高(1970年4月22日:A型)
イタリアワインに関することは、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
ライン
campany 株式会社ニシノ酒店
(会社概要・実店舗所在地地図)
campany イベントスケジュール
定休日・臨時休業日・西野嘉高のスケジュールや、ワイン会などのイベントスケジュールの確認はこちら。
faq サイトマップ
メール お問い合わせ
モバイル 090-1899-4351(西野嘉高直通)
カフェ "極主観的イタリアワインブログ"(新ブログ)
"Buona Scelta!"(旧ブログ)

Cart:お買い物かご確認

カート お買い物かご確認

Category:商品一覧

TOPに戻る TOPに戻る

新着イタリアワイン情報

FAQ:総合案内所

faq お買い物全般に関するご利用ガイド

送料や決済方法の他、お買い物に関する情報、よくある質問に対する回答をまとめました。何か疑問に思ったら、まずはこちらをご覧下さい。
ライン
caution ワインをお求めのお客様への情報

ワインをお求めのお客様に、ワインならではの品質管理などの情報などをまとめました。ワインをご購入のお客様はご一読下さいませ。
ライン
会社概要 特定商取引法に基づく表記:返品
会社概要 プライバシーポリシー
モバイル 携帯電話からもご注文可能です。
qrコード
カメラ メディア掲載履歴

株式会社ニシノ酒店がメディアに紹介された掲載履歴をご紹介。取材依頼なメディア様もご一読下さいね。

イタリアワイン啓蒙活動

カメラ イタリアワイン会履歴

不定期ながらイタリアワインの啓蒙活動を兼ねたワイン会を開催しております。ワイン会の参加者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
ペン イタリアワイン教室|Vino Labo

比較試飲(人体実験)を通して、イタリアワインをより深く経験するワイン教室です。実験教室の被験者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
用語集 イタリアワイン用語辞典

イタリアワインを飲んで感じたことを表現・比喩するための、"使わないかもしれない" "使わなくてもいい"独断と偏見に満ち溢れた極主観的用語辞典です。
ライン
リンク イタリアワイン数珠繋ぎ

イタリアワイン情報サイトや、お客様のブログと繋がるリンク集です。

その他..

フィード RSS フィード ATOM


TOPに戻る TOPに戻る