Roero Arneis Luet 2024 Cascina Val del Prete

イタリアの白ワイン

Tremilla Yen di Vino Italiano :イタリアワイン三千円

更新履歴 2024/09/21
販売価格

3,000円(税込)

購入数



ロエロ・アルネイス・ルエット 2024 カッシーナ・ヴァル・デル・プレテ
《イタリア/ピエモンテ/白/アルネイス/辛口》

タナロ川による6万年前の侵食によりランゲとロエロが分割されました。北部であるロエロ側の古い土壌は削られ、砂室が堆積していきました。ロエロはタナロ川の侵食によりポー渓谷の一部が削られたことにより形成されたわけです。カナーレを中心にタナロ川に近い地域は古い土壌が流され、砂が堆積しましたが、ポー渓谷の石灰岩が隆起してできた古い丘(ロッケ・デル・ロエロ)は何ヶ所も残され、そこには古い粘土石灰質土壌が今なお残っています。

広大なロエロの最西部にあるプリオッカはバルバレスコとタナロ川で分割された地域で、アルバの北から続き大きな丘の上部に位置しており、タナロ川の侵食の影響を受けておらず、プリオッカはタナロ川由来の砂質が存在しないのです。約50万年前にランゲとロエロはポー湾の海底に沈んでおりミネラル塩の大量の堆積物、およに海洋化石の堆積物を蓄積しました。青色泥灰土壌が主体なのがバルバレスコとこのロエロ地区にあるプリオッカとなります。ロエロ地区にありながら石灰含有率が高い青色泥灰土壌で砂質比率が低い北西部、プリオッカ。その中でも最も標高が高く、北に位置するのがマドンナ・デッレ・グラツィエ畑となります。

1850年頃、亡命した修道士が住み着きブドウ栽培を始めたとことから「ヴァル・デル・プレテ(司祭の丘陵)」と呼ばれるようになり、1977年には当時の小作人であったバルトロメオ・ロアーニャが買い取り、カッシーナ・ヴァル・デル・プレテの歴史が始まります。

ロアーニャ家は丘陵部にネッビオーロ、バルベーラを植樹、平野部では桃の栽培と牛の飼育をしながら少量のバルクワイン販売を続けていました。1995年、二代目となるマリオがワイン醸造を本格的に学び、ワイン専業農家となりアルネイスの栽培を開始。自社瓶詰めを始めます。当時のワインは、マルク・デ・グラツィアや、マッテオ・コレッジアにも影響され現代的なものでした。

2010年、アメリカに住んでいた息子、ジョヴァンニに世代交代しスタイルに変化がもたらされます。先々代から有機栽培を行なっていましたが、福岡正信の不耕起を導入。ブドウ畑では化学薬品を使用せず、通年下草が保たれています。下草を保つことでその根で表土を固定、急な斜面でも表土が流されないようにしています。

出来上がったワインは飲めば明白。一般的な砂質のロエロとは違い、バルバレスコにも似た繊細なタッチがこのカッシーナ・ヴァル・デル・プレテのワインには感じられます。

海抜250m付近、東から西向きのコロッセオ状の畑。ソフトプレスで果汁だけを絞った70%分に、果皮と一緒に2日から3日間スキンコンタクトした果汁(4日目には果皮は取り除かれる)を混醸する。熟成は、ステンレスタンクのまま2ヶ月から3ヶ月。

独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味

ボルドー型瓶。ラベルはアーティスティックな画のラベル地に、フォントはタイプライターっぽいかな、白抜きになっています。他のワインも同様のイメージで統一されています。コルクはディアムの4,5cm(5)で問題なし。グラスはザルトのユニバーサル型。表記のアルコール度数は13度となります。柑橘の白いピロピロをベースとした、シトラスなど、皮の色は緑系ですよ‥系の柑橘香にミネラルの風味がありますね。グラスの内側にぷちぷちがあるわけではありませんが、フレッシュな香味があり、酸味はとてもイキイキとしています。柑橘の酸味やスパイスの風味の余韻も長いし、このアルネイスの印象的なのは、タンニンですね。想像よりもタンニン、渋味を感じるんです。それは、白ワインに感じる苦味とはまた別の要素。いや、苦味もあるんですよ、でも、あら、アルネイスなんだけど渋味もあるんですね‥そんな印象。クリアな果実味でサクサクとした冷え方もとてもおいしいし、旨味もすでにありとてもおいしいし、ここの2024年のバルベーラにも感じましたが、ピキピキの最新ビンテージなのに、ブドウ本来の旨味というか、十分に熟した感じあるんですよね。

試飲会でも、アルネイスの個性を感じつつ、なにか(違和感ではない)個性的な部分(ネガティブではない)を感じていたのですが、この渋味の感じ‥かつて、アルネイスが「白いネッビオーロ」と呼ばれていた頃の感じなんじゃないかなあと思うんです。温度が上がると旨味が広がりますね。いやあ、なんだか2024年のピキピキとは思えない。めっちゃ完成されてるじゃないですか、おいしい。ハーブのニュアンスの中に、オレガノ、ミント、ほうじ茶のような風味も。豚肩ローストの香草焼きか、バジルソース。羊の串焼き(スパイス)、ムール貝をイタリアンなスパイスで蒸したもの‥レモンをじゅわーとか。

二日目も冷蔵庫キンキン温度、グラスはザルトのユニバーサル型。洋梨のやわらかさもある柑橘、旨味に甘味が乗ってきました。硬さではないミネラルは柔軟ながら、心地よい酸味のリズムもありとてもおいしい。微かな苦味、初日ほどタンニンを感じているわけではありませんが、確かに渋味はある。サルティンボッカ、アボカドとサーモン、ディルをヨーグルトでマリネ、最後にレモンひとしぼり。奥底にあるのは酸味か渋味か‥どこかハーブの一部に茶葉系を感じるのが(ネッビオーロのような)渋味に感じるのは、こじつけか?いや、そんなこたあない。

マッテオ・コレッジアのロエロ・アルネイスと比較してシリアスな面は確かにある。その違いの部分を整理するとやっぱり、渋味があるんだな。あくまでもロエロのアルネイスなんだけど、タナロ川を越えたバルバレスコ地区でアルネイスを作るとこうなるのかもしれない(なりません)。まあ、夢も妄想もあっていいじゃないか、おいしいアルネイスなんだからなんら問題はない。バルベーラ同様、2024年と若いのに、どこか落ち着きがあるし、複雑。それは(装ってる)わけではない。いやあ、複雑味も十分あり非常にレベルが高いアルネイス、オヌヌメです。

TOPに戻る TOPに戻る

イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus


大きな地図で見る
[運営] 株式会社ニシノ酒店会社概要詳細
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4
[電話] 06-6731-7406(実店舗専用)
[電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用)
 こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。
[URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/
[MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com
[MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。
会社概要プライバシーポリシー特定商取引法送料決済方法サイトマップお問い合わせ

TOPに戻る TOPに戻る

Members:にしの組

ログイン ログイン
ご購入時に会員登録された場合、登録したメールアドレスとパスワードにてログインが可能です。(パスワードをお忘れのお客様→パスワード再設定
はじめてのお客様は 新規会員登録をお薦めいたします。会員登録いただきますとログインが可能となり、会員限定商品の購入が可能となります。

Profile:にしのよしたか

にしのよしたか
西野 嘉高(1970年4月22日:A型)
イタリアワインに関することは、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
ライン
campany 株式会社ニシノ酒店
(会社概要・実店舗所在地地図)
campany イベントスケジュール
定休日・臨時休業日・西野嘉高のスケジュールや、ワイン会などのイベントスケジュールの確認はこちら。
faq サイトマップ
メール お問い合わせ
モバイル 090-1899-4351(西野嘉高直通)
カフェ "極主観的イタリアワインブログ"(新ブログ)
"Buona Scelta!"(旧ブログ)

Cart:お買い物かご確認

カート お買い物かご確認

Category:商品一覧

TOPに戻る TOPに戻る

新着イタリアワイン情報

FAQ:総合案内所

faq お買い物全般に関するご利用ガイド

送料や決済方法の他、お買い物に関する情報、よくある質問に対する回答をまとめました。何か疑問に思ったら、まずはこちらをご覧下さい。
ライン
caution ワインをお求めのお客様への情報

ワインをお求めのお客様に、ワインならではの品質管理などの情報などをまとめました。ワインをご購入のお客様はご一読下さいませ。
ライン
会社概要 特定商取引法に基づく表記:返品
会社概要 プライバシーポリシー
モバイル 携帯電話からもご注文可能です。
qrコード
カメラ メディア掲載履歴

株式会社ニシノ酒店がメディアに紹介された掲載履歴をご紹介。取材依頼なメディア様もご一読下さいね。

イタリアワイン啓蒙活動

カメラ イタリアワイン会履歴

不定期ながらイタリアワインの啓蒙活動を兼ねたワイン会を開催しております。ワイン会の参加者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
ペン イタリアワイン教室|Vino Labo

比較試飲(人体実験)を通して、イタリアワインをより深く経験するワイン教室です。実験教室の被験者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
用語集 イタリアワイン用語辞典

イタリアワインを飲んで感じたことを表現・比喩するための、"使わないかもしれない" "使わなくてもいい"独断と偏見に満ち溢れた極主観的用語辞典です。
ライン
リンク イタリアワイン数珠繋ぎ

イタリアワイン情報サイトや、お客様のブログと繋がるリンク集です。

その他..

フィード RSS フィード ATOM


TOPに戻る TOPに戻る