Barolo Bussia Vigna Munie 1998 Parusso
| |||||||
| |||||||
バローロ・ブッシア・ヴィーニャ・ムニエ 1998 パルッソ
《イタリア/ピエモンテ/赤/ネッビオーロ/フルボディ》
彼とは一度メーカーズディナーでご一緒させて頂いたこともあり、それなりに思い入れのある生産者です。2000年に体調を崩した際に、思い立ってマルク・ディ・グラツィアセレクションからの脱退、バローロ・ボーイズの一角ながらそれを飛び出ました。彼の目指すのは「酸化を恐れないワイン造り」酸化を恐れないという事は一言で例えると酸素と友達になる‥という事。マルコがアルバ醸造大学で習った教えは、近代的還元醸造である酸素を避け、酸化や腐敗を防ぐというものでしたが、酸素に慣れさせなければ、逆に酸化に弱くなり、ひ弱なワインになってしまうという事に気付いたそうです。
ワインを酸素から過剰に保護するのではなく、酸素に十分に馴染ませる事によって成熟を安定させ、酸化し難い酒質となります。若い内から成熟していて‥しかも、熟成のポテンシャルも期待できるワインを目指します。あの時のマルコ・パルッソの言葉をよく覚えています。それは飲み頃に関する質問の答えだったと記憶します。「今飲んで美味しいワインは、熟成後も美味しい。今飲んで美味しくないと感じるワインは熟成しても美味しくならない‥」と。
今回ご紹介するのは、ブッシア・ムニエと、ブッシア・ロッケ。現在ブッシアとだけ名乗る黒ラベルのそれは、それまではさらに細分化されたクリュを名乗っていました(もうひとつはブッシア・フィウリン)。彼が新しい道を歩み始める時の決断と機を同じくして、スパっと細分化されたクリュ名を止め、2001年からブッシアのみを名乗るようになったんですよね。
今回ご紹介するのは、まだブッシアの区画をさらに細分化していた時期のバローロ。ビンテージは1998年…無論、ピエモンテは超優良年のひとつですね。
さて‥状態は、2001年以降の黒ラベルと違い、この頃は白地のラベル。小汚れ、小傷など些細な感じで気にしない、気にしない。キャップシール、DOCGのビンクの帯封の状態はよくシールに対して縦貼りですのでくるくるとは回しませんし、液面は揃っており経年相応よりも高めの位置ですね。液漏れもないはずです。透明度がありますが、色調はかなり深く暗めなのもパルッソらしいですね。ただエッジは鮮やかなガーネット色でとてもキレイ。底の凹みを確認しますと、澱が確認できるボトルでもとても少ない量ですね。沈むタイプですので濁らせません。とてもいい保管がされてきたボトルだと思います。状態いいですね。ちなみに表記のアルコール度数は14.5度。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |