Brunello di Montalcino 2006 Biondi Santi
| |||||||
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・イル・グレッポ 2006 ビオンディ・サンティ
《イタリア/トスカーナ/赤/サンジョベーゼ・グロッソ/フルボディ》
先代のクレメンティ・サンティが、イル・グレッポの地でワイン造りを開始。その後継者は孫のフェルッチョ・ビオンディ・サンティ氏に。栽培されるサンジョベーゼの中で、房も粒も大きく、凝縮した果実味を持つクローンを選別‥それこそがサンジョベーゼグロッソでありブルネッロと呼ばれるBS11のクローンとなりました。フィロキセラ後の畑にサンジョヴェーゼ・グロッソのみを植え替え、スラヴォニア産の大樽での4年間もの長期熟成を施しブルネッロ・ディ・モンタルチーノ1988年が誕生します。
1917年、当主となったのはフェルッチョの息子のタンクレディ。そして5代目となる当主は2013年に他界したフランコ・ビオンディ・サンティとなります。フェウッチョの代から姓がビオンディ・サンティに変わるのは、クレメンティの娘がビオンディ家に嫁いだことからだそうです。
1983年まではロッソ・ディ・モンタルチーノの格付けがなかったことから、ヴィーノ・ロッソ・ディ・ヴィニェート・ディ・ブルネッロなどの名前でセカンド的位置づけのワインも醸していたようですが、当時はブルネッロ・ディ・モンタルチーノもそれも、当時のワイン法ではサンジョヴェーゼは90%までで良いとの規定があり、他の品種がブレンド可能なこともあり1967年に創設されたコンソルツィオへの加盟を拒否していた歴史もあります。その後、1980年のDOCG昇格時に品種はサンジョベーゼ100%と規定されてからフランコもコンソルツィオに加盟‥という歴史もあります。ブルネッロの産みの親が故の‥厳しさですね。
現在、イル・グレッポに所有する畑は約25ha。ブルネッロはスタンダードなこのアンナータと、リゼルヴァ。ロッソはオフビンテージのみ特別に詰められるものもありますし、そのロゼも有名ですね。発酵は1950年代からセメントタンクと大樽の併用(リゼルヴァは大樽のみ)。天然酵母で28度から30度、15日から18日間‥48hlのスラヴォニア産の大樽で48ヶ月(リゼルヴァは60ヶ月)の樽熟成を経ます。2002年は全量ロッソ・ディ・モンタルチーノの格下げしながらも、通常2年の樽熟成期間ながら3年熟成させるなど、その産みの親は、自身にも厳しいのであります。変わる魅力のある生産者も確かに存在しますが、変わらない魅力‥これこそがビオンディ・サンティなのかもしれませんね。
このアンナータは樹齢10年から25年のブドウ樹からのサンジョヴェーゼが使用されています。スラヴォニア産の樽で約42ヶ月の長期樽熟成を経ますが、その樽は新樽もあれば、100年以上も使用している大樽など、新旧、容量も様々とか。2006年が2000年代の筆頭ビンテージであるのはご存知の通り。ガンベロ・ロッソ誌はトレビッキエリ、アントニオ・ガッローニはワインアドヴォケイト時代に94点を付けています。
さて‥状態は、入荷時からラベルにラップ巻きしております。肩部分はラップが巻かれてませんが特に擦れや汚れはないですね。見逃してたらゴメンレベルです。キャップシールも褪せることないジョニー・ライデンの赤、DOCGの帯封は上端がキャップシール内にある縦貼り。ネック部分に少し破れのあるボトルもありますが、帯封もとてもキレイな状態です。キャップシールも全てのボトルで回りますし、なんせ液面は非常に高い位置をキープしております。色調は明るさのあるルビーレッドでクリアですね。瓶底の凹み外周に澱は見当たりませんが、長らく横に寝かせておりましたので側面に少しはあるようです。しばらく縦置きしておけば澱は沈むはずですよ。状態はすこぶる良いですね。ちなみにバックラベルに表記の生産本数は46,126本、表記のアルコール度数は13,5度となります。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |