Chianti Classico 2011 Querciabella
| |||||||||
| |||||||||
キャンティ・クラッシコ 2011 クエルチャベッラ
《イタリア/トスカーナ/赤/サンジョヴェーゼ95%、カベルネソーヴィニョン5%/フルボディ》
1972年、アメリカのイタリア系移民だったジュゼッペ・カスティリオーニ氏がグレーヴェ・イン・キャンティ地区に150haの土地を購入。当初2ha程度だったブドウ園も、現在は約75haとなりました。いつの日か故郷のイタリアに戻り、その象徴でもあるワイン造りを‥は、イタリアをルーツに持つ移民の子孫や、イタリア内外で事業を成功させた者達は一様に考えるものなのかもしれません。
1332本のみ生産された初めてのキャンティ・クラッシコは1974年ビンテージのこと。本格的に稼働したのが1979年からだそうです。1981年には当時VdTのカマルティーナを発表し、ジャコモ・タキスがエノロゴを勤めていました。現在はタキスからグイド・デ・サンティ氏が引き継いでいます。1988年からオーガニックでの栽培を始め、2000年からビオデナミでの栽培となっており、最近のクエルチャベッラはビオデナミ推しとなりますが西野嘉高が毛嫌いするような不潔さは皆無ですのでご安心下さい。
海抜350m〜480mに位置する畑はガレストロの土壌。そこで収穫されたブドウは手詰みで収穫された後、粒を潰さないように除茎、温度管理されたステンレススチールのヴァットでアルコール発酵とマロラクティック発酵が施されます。醸し期間はサンジョ
ヴェーゼは12日間。カベルネソーヴィニョンは20日間。マロラクティック発酵が完了した後、サンジョヴェーゼは新樽比率10%のフレンチオークのバリックで、カベルネソーヴィニョンは新樽比率80%のフレンチオークで約14ヶ月の熟成後、ポジティブに樽が選別、ブレンドされて瓶詰めされます。
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
お馴染みのデザイン性高いラベルデザインはいいですね。ながらキャップシールは深いボルドー色でちょっと地味なんですけどね。新しいデザインのDOCGの帯封が巻かれており、CCの帯封はガッロネロもすでに印刷されているのですが、さらにCC協会のガッロネロのシールが貼られています。でも、それが旧デザインなのが残念。コルクはまあまあの4.5cm、お尻はピンクムラサキに染まったばかり。表記のアルコール度数は14度。グラスはヴィノムのキャンティ型です。
やはりカベルネが混醸されるとエッジのピンクに薄らとムラサキが射しますね。フレンチオークのモダンなヴァニラ香もありますがなかなか上品でケバケバしさはない。その甘味ある樽香にクランベリーとフラボノイド。ヴァイオレットリキュール、少しチョーキーな粉っぽさ、
口に含みますと、ブドウをたっぷり含んだチェリーの缶詰の果肉、輪郭はやわらかで(ある意味ここにビオっぽさを感じるがあくまでも食感)、やわらかな密度。含み香にもややモダンで香ばしさある樽香もあるが、CCらしい酸味も豊富。クランベリーや、ブルーベリー、まんまイチゴっぽさもあるが、軽やかなチェリーも感じる。余韻も思ったよりも長いですね。同じグレーヴェのルッフォリ地区でもポッジョ・スカレッテとは全く違うスタイルですね。
二日目もヴィノムのキャンティ型。一瞬ふわりとチョーキー。樽なヴァニラは溶け込んでカベルネの果実感が混じるスミレが芳香。グラス内壁を垂れる脚もなかなかエキスィ。口に含むと馴染みとまとまり‥初日よりも果実感UP、酸味も隅々まで行き渡り
ましたね。初日は樽香も前面なのでよりモダンに感じさせましたが、この二日目はモダン過ぎませんよ。青さは皆無ですが、どこかカベルネの甲冑も感じます。
三日目もヴィノムのキャンティ型。さらにまとまって旨味主体、ジューシーな酸、俺好みキャンティ・クラッシコに近づいてきました。タンニンもキメ細かくっていいですね。しっとりとしたミディアムです。この三日目もブルーベリーや、黒いイチゴなどの果実味はしっかり。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |