Barolo DaGromis 2010 Gaja
| |||||||
| |||||||
※ログインしてお買い求め下さいませ。
バローロ・ダグロミス 2010 ガヤ
《イタリア/ピエモンテ/赤/ネッビオーロ/フルボディ》
ガヤが所有する「コンテイザ」を生むラ・モッラと、「スペルス」を生むセッラルンガのふたつの村、畑の個性を混醸した作品。そのバルバレスコや、バローロなど、単一クリュの表現で先行してきたガヤですが、このワインは、クリュの混醸をすることでバローロを表現しています。名前は、1995年に買収したラ・モッラのグロミスに由来し、ダはFromの意味。バローロ・コンテイザ・チェレクイオを名乗っていた時期もあり、そのチェレクイオはバローロ村とも股がりますが、ラ・モッラ地区の畑。その後、コンテイザのみを名乗るようになりますが、現在のこのダグロミスは、セッラルンガの畑のブドウも混醸されていますから、かつてのグロミスとはまた違う個性が与えられています。いずれの畑も石灰、粘土、泥土が主体の土壌で、ラ・モッラの砂質でやわらかい土壌の個性はエレガントさや、やわらかいタンニン、花の香りを。セッラルンガダルバの畑はラ・モッラよりも150mほど高い位置にあり、粘土質が強く冷たい土壌、引き締まったボディと酸味をワインにもたらします。2007年からこの雉のラベルになりましたね。なお、正規輸入元のエノテカさんの資料では、その「ダ=From」から、「この畑はもともとグロミス家が所有していた区画であることを意味しています。」との説明がありますが、セッラルンガダルバの畑はグロミスの所有ではなかったはずですので、個人的には「(起源、歴史的に)グロミスから始まった」という意味での「ダ=From」と解釈しています(どっちでもええけど)。
すでに日本市場でも2013年がリリースされていますが、今回は絶好の2010年のご案内ですよ!
さて‥状態は、ガヤのボトルってどうしてこんなに漆のような黒なんでしょうね。キャップシールも真っ黒なので、さらに黒い。そこに貼られるラベルの真っ白地部分にキジは黒、青と緑のアクセントもいいですね。ラベルはまったくキレイな状態。キャップシールもしかり。シール裾に跨ぐように貼られるDOCGの帯封も新品同様、キャップシールも回しませんが、液面は減った形跡すらありません。透明度のある深い赤、瓶底の凹み外周に澱はなし。まったく心配のないボトル。まあ、まだ現行比3年だと新品同様ですね。ちなみに表記のアルコール度数は14度。
2010年は文句なしのビンテージ。現行比3年のバックビンテージとなりますが、これは万斬りで買いは間違いありません。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |