Langhe Nebbiolo 2004 Parusso
| |||||
| |||||
■ ランゲ・ネッビオーロ 2004 パルッソ
《イタリア/ピエモンテ/赤/ネッビオーロ/フルボディ》
西野嘉高が最も愛するピエモンテの生産者のひとつが‥このパルッソですね。マルコ・パルッソ氏をお迎えしてのワイン会も楽しかったなぁ(←遠い目‥)。マルク・デ・グラツィアの元を離れてからのパルッソはさらに好き♪もっとも、ネッビオーロという葡萄品種の出汁っぽさ、お茶っぽい旨味を表現できる生産者ではないでしょうか?
あの2002年のみリリースされた‥今となっては幻の‥ブルーラベルなランゲ・ネッビオーロ‥懐かしいなぁ‥もう一度‥あのワインを飲んで感動したい‥。
そんなパルッソのランゲ・ネッビオーロは、ご本人マルコ氏も公言するとおりの「ミニ・バローロ」な仕様。近年‥サンジョベーゼ100%のキャンティ・クラッシコが増えた理由とかぶるのか?ネッビオーロ100%からなるランゲ・ネッビオーロも増えましたね。もちろんパルッソのランゲ・ネッビオーロはネッビオーロ100%!!
非常にエレガントながら古臭さを感じない‥これぞネッビオーロ!!これぞパルッソ!!のスタイルは、すべてのお客様に満足いただけるはずです。「今飲んで美味しいワインでなければ‥熟成しても美味しくならない‥」そんなパルッソの考えを垣間みれる、現行2006年よりも2年落ちの超優良2004年の熟れ‥を感じていただきたいっ!!
モンフォルテ・ダルバ地区のオルナティ畑と、モスコーニ畑で収穫されたネッビオーロを主体とし、熟成は一年落ちのバリックで14ヶ月‥無清澄、無濾過にて瓶詰され、12ヶ月の瓶熟成が施されます。
これを逃しちゃダメよ。
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
二度目の毒味となるので、なるべく前回を思い出しながら‥となります。まずは、おさらいのスペック‥表記のアルコール度数は13.5度、コルクは4cmながら、なかなかの質は‥もちろん前回同様です。グラスは、ヴィノムのブル型です。
色調も前回と大差がないと思います。カンティーナ・デル・ピーノのランゲ・ネッビオーロよりは濃い色調でです。熟したミックベリーの香りは、熟度を感じませますね。2006年よりは、確かに熟れている感じがありますが、まだまだ熟成香が出るという段階ではなく、フルーツの香りが密に広がる感じは‥
ぶっちゃけ素晴らしい!!
パルッソらしい、赤ワインなのに、どこか柑橘を感じます。また黄色のトロピカルフルーツもパルッソにはよく感じますよね。あえて例えればマンゴーかな。そんな赤や紫のフルーツだけでない‥黄色のフルーツをも感じさせる要素が…
紅茶に融合するんだな‥。
ふと‥昔よく飲んだ‥ロイヤルホストのトロピカルアイスティーを思ひ出す‥。
こんなルビー色の紅茶があれば‥きっと世界中を探せば、パルッソのネッビオーロに近い紅茶があるんじゃなかろうか?幾分のミネラルと、オリエンタルなスパイス香は、フラワリーにも感じられますね。
口に含みますと、塩分やミネラルな酸味を感じます。決して甘味は強くないですね。王道のミディアムボディ。キレイですよ‥酒質が‥。鼻に抜け上がる、赤いスパイスの香りがいいですね。熟れてきた酸味‥タンニンは甘くなりつつある‥。
美味しいねぇ‥ホッとする美味しさ‥王道のミディアムボディなのです。
前回も同様のことを書きましたが、味わいにも柑橘のニュアンスが感じられますね。
ブラッドオレンジ混じりの昆布ダシ。
それが紅茶っぽく感じるのかな‥。
おだやかな旨味‥
キレイな酸味を伴うダシ‥ですね。
美味しい酸味の輪郭がクッキリしていて、その酸味が美味しい‥と素直に感じます。
二杯目の香りには、カンティーナ・デル・ピーノ同様の、ライトローストのコーヒー豆や、大豆‥赤飯ちっくな小豆の香りがしますね。
前回の毒味を読み返すと、グラスはヴィノムのブル型よりも、もう少し小さめの方が‥と書いていますので、一応、オヴァチュアでも‥。
オヴァチュアの方が、様々な融合体のフルーツ香がストレートに鼻に飛び込みます。味わいも、もう少し濃く感じられるかな。広がりを取るのであれば、ブル型がおすすめですが、グラスの中で、あまりスワリングをし過ぎたり、時間が経ち過ぎると、ブル型は、緩みや抜けともとられない感じが出やすい繊細さを露呈することになりそうな感じもあるので、オヴァチュアあたりで飲むのもいいかもしれませんね。
で‥ここで晩飯登場。
なんか、カボチャとか茄子とかトマトとかピーマンとかをヴァルサミコ酢で和えた感じのと‥エリンギと豚肉の炒めたのと、サーモンのムニエルですが‥
こんなのを食べながら飲むと‥ブル型なんですよねー。ここがイタリアワインは食中酒‥ってことなんだな。単体で飲むと、細くも…ヘタすると緩くも感じるかもしれない酒質でも、食べながらだと‥丁度いい‥というか、どっちも美味しくなる相乗効果を‥
実感っ!!
オヴァチュアグラスは、単体で飲むならいい感じですが、料理と一緒だと主張し過ぎるんだな‥。
それにしても、おだやかで‥やさしい旨味ですね。
しかも、これが複雑に‥でも、ネッビオーロをストレートに感じさせるんですから‥
味わいに熟れはありますが、まだまだ含み香にも熟成は感じられません。
普段イタリアワインに慣れない方が飲むと、酸味が強く感じられるんだろうな‥と想像させるジューシーさ…
イタリア好きにしかわかるまいっ!!
と‥食事も終わったが‥
まだまだ飲めるぜ‥俺っ!!
そうだ‥そうだ‥昼間にデイリカナート・イズミヤで買った‥前々から食べてみたかった‥
グリコ(glico)のチーザ(Cheeza)があるじゃないかっ!!
その評判から初期ロットがすぐに完売したという幻のチーズ系スナック菓子。
チャダーチーズ味と、カマンベールチーズ味を買ってみたんだが‥
ここはチェダーっ!!
サブタイトルには、「まるでチーズをカリカリにやいたような」とある。
うーん、確かに‥。よくイタリア料理屋さんで、飾り付けっぽく、パルミジャーノを焼いて‥グサっと刺してある感じの‥
ね、ね、わかるでしょ?
それっぽくもある。
同じく、グリコのクラッツという、濃厚チーズ系のスナックがあるんだが‥そちらは、黒胡椒などもスパイス感を強調してあるので‥
完全にビールのおつまみ‥
だったわけだが‥このチーザは、余計なスパイスがなく‥まんまチーズ味なので‥
ワインに合うぜっ!!
さらに脱線するぜ!!
このチーザ‥薄いながらも(←だからカリカリという表現になってるはず)…
三角形‥
しかも穴空き‥
という、まんまチーズというイメージを彷彿とさせる形状なんですね。
少なくとも酒の肴的な位置づけのスナック菓子ですから、20歳以上をターゲットにしているはずですが‥
三角形でチーズで、穴空きとなると‥
ネズミが来そうやなぁ‥
って、これって完全にトムとジェリーの影響かな‥もしくは、これでハイジを思い出すか‥どっちかだな‥。
調子に乗って‥
カマンベールチーズ味も開けてみる‥。
うぉおおおおおお!!
カマンベールらしく、その薄い三角形の物体の周りにうっすらと、白い‥(まるでカマンベールチーズの皮のような)膜があるではないかっ!!
こうして食べ比べることで、チャダーチーズ味は、チャダーチーズだったんだ‥と。このカマンベールチーズ味は、カマンベールなんだと‥
実感っ!!
カマンベールチーズ味の方が、チーズ風味としてはニュートラルではあるが、どちらも…よく再現してるなぁ‥。
これは使えるっ!!
つーか、毒味じゃなくって味見になってるやん!!
パルッソ旨い。(←説得力ねーっ!!)
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |