Grecante Grechetto Colli Martani DOC 2019 Arnaldo Caprai
| |||||||
| |||||||
グレカンテ・グレケット・コッリ・マルターニ 2019 アルナルド・カプライ
《イタリア/ウンブリア/白/グレケット/辛口》
1971年、繊維の仕事で成功したアルナルド・カプライは、5haのヴァル・ディ・マッジョブドウ園を購入したのが始まりです。もちろん、そこにはサグランティーノが植樹されており、アルナルド・カプライは畑を買い増しして行きます。1987年には息子で現オーナーとなるマルコ・カプライがアジェンダで働き始め、1989年にはマネージメントを任されます。マルコ・カプライの代になり、1990年‥ミラノ大学との共同研究で、より良いサグランティーノのクローンを開発するなど高品質化が進んだとも言えます。また、同年、アッティリオ・パーリ氏をエノロゴに迎え、更なる品質向上に寄与しました。その色、その糖度、そして最上のエレガンスを求めたクローンの研究は足掛け7年続き、その間に60種類を越えるサグランティーノのクローンを選びだし、現在ではその内の5種類から6種類のクローンのサグランティーノをブレンドしています。
現在は136haというブドウ畑を所有していますが、その本拠地はモンテファルコとベヴァーニャの間のロカリタ・トッレに醸造所を構えるようです。畑は、モンテヴァルコ、ベヴァーニャ、グアルド・カッターネオ地区などに広がり、赤であればサグランティーノやサンジョジョヴェーゼ、白ならはグレケットなど、ウンブリア州の土着品種を中心に栽培されています。モンテファルコと、カプライのアジェンダの間にベルヴェデーレという街があります。かつて日本市場にも導入されていたポッジョ・ベルヴェデーレは、このあたりのブドウ園からのブドウで醸されていたのかも知れませんね。
サグランティーノの研究の傍ら、ウンブリア州における重要な白土着品種であるグレケット種のセレクションにも着手しました。現在では、アルナルド・カプライ社が所有する三つのブドウ園でグレケットが栽培されています。ウンブリア州では、トスカーナ州と同じように主要な赤葡萄品種はサンジョベーゼであり、その70%がそれで占められます。しかし、モンテファルコ地区の気候風土に合う品種が他にもあるのではないか‥という研究にも余念はなく、国際品種や、テンプラニーニョ、グルナッシュ、ムールヴェドルなど、ギリシャやボルトガル由来の品種なども実験的に栽培しています
そんなカプライのグレケットは、モンテファルコ・ビアンコではなく、コッリ・マルターニDOCを名乗ります。スポレート、アシッジ、ペルージァに囲まれるペルージャ県のDOC。赤はサンジョベーゼ50%以上、その他50%まで。スプマンテもDOC規定内にあり、グレケット、シャルドネ・ピノネロ50%以上、その他50%以下となります。アルナルド・カプライ社のそれは「コッリ・マルターニDOC・グレカンテ・グレケット」を名乗っていますが、規定では白はトレッビアーノ・トスカーノ50%以上とのこと。うーん、公式サイトにも確かにグレケット100%とあるのですが、トレッビアーノ・トスカーノ50%の規定は、また違う解釈でいいのかしら。
1989年に初リリースされたモンテファルコ地区を内包するDOCであるコッリ・マルターニDOC格付けを持つグレケット100%の白。8月の終わりから9月の始めにかけて収穫されたグレケットは、丁寧に搾られた後、低温で発酵され、ステンレスタンクで約3ヶ月の熟成と瓶詰め後、3ヶ月の瓶熟成が施されます。
飲んでみました。
うん、絶好調時のグレカンテ・グレケットですね。2019年ですが、初日はまだ新鮮なサワーっぽさと生き生きとした酸味が、白い果肉果汁なやや重めの果実味に軽快さを与えてくれます。もちろん、密度感があり、程よいボディで飲み応えがありますね。二日目以降はより顕著で、まろやかさもでてくる感じ。ソーヴィニョン系とは違う、白い果肉果汁に溶け込む、ハーブ類も揮発っぽくなくいいアクセントになっててとてもおいしい。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |