Barolo Vigneto Rocche 1997 Mauro Veglio
| |||||||
| |||||||
バローロ・ヴィニェート・ロッケ 1997 マウロ・ヴェリオ
《イタリア/ピエモンテ/赤/混醸/フルボディ》
それまでは収穫したブドウを仲買人を通して、著名で規模の大きな生産者に卸していましたが、転機は1992年に訪れます。エリオ・アルターレ氏の助言により自社瓶詰を始めました。量よりも質‥ブドウの収量を減らしより質の高いブドウのみでのワイン造りが始まりました。
当時のバローロ・ボーイズ共通の手法でもあったロータリーファーメンターの導入で、短期間でのマセラシオンを可能とし、バリックで熟成させる手法となります。そう、このマウロ・ヴェリオも当時はマルク・デ・グラツィア・セレクションの生産者のひとりで、いわゆるバローロ・ボーイズと呼ばれていた生産者‥現在でもリンシエメ協会に属しており、リンシエメも醸しています。
本拠地のラ・モッラ村とモンフォルテ・ダルバ村に合計約12haの畑を所有しており、その半数はバローロDOCGを醸しています。畑は化学肥料や殺虫剤は使わず、発酵に必要な酵母も市販のものではなく天然酵母を使い、瓶詰時にも清澄剤は使わず濾過も施しません。現在は「アルボリーナ」「ロッケ」「ガッテーラ」のクリュをラ・モッラ村に‥「カステッレット」のクリュはモンフォルテ・ダルバ村に所有しており、マウロの妻であるダニエーラの両親から譲り受けたクリュとなります。ランゲ・ネッビオーロも醸していますが、それらは各畑の共通セカンドとなり、それぞれのクリュバローロには樹齢の高い樹からの葡萄のみを使用しています。
ラ・モッラ村のクリュの中でも名高いロッケ(=ロッケ・デルアヌンツィアータ)は海抜300m付近、南から南東向きの0.5haをマウロ・ヴェリオが所有します。1985年に植樹されたネッビオーロは収穫後、温度管理されたロータリーファーメンターで8日間のマセラシオンの後、ステレスタンクでのアルコール発酵は約20日間。新樽比率80%のバリックに移し替えられ2ヶ月は20度に温度管理された後、トータルで24ヶ月の樽熟成が施されます。澱引きを兼ねて一度ステンレスタンクに移され6ヶ月休ませた後に瓶詰めされます。
さて‥状態は、これまで1997年のアルボリーナやカストレットを販売してきましたのでこのロッケがあればコンプですね。さすがに経年相応のラベルに擦れや汚れ、一部縒れなどもありますが、破れなどはないようです。金色のキャップシールは問題のない状態で、DOCGのピンクの帯封はシール裾に横巻きとなりますのでくるくるとは回りませんが、経年を考えると十分な液量もあり、液漏れはないはずです。
まだまだ深さのあるオレンジがかった赤色。瓶底の凹みには経年を考えると澱はとても少な目。少し大粒の砂状なものが瓶底の円周あたりを右往左往しますが、全体を濁らせる量もありませんし、モヤりもありません。とても良い状態ですね。表記のアルコール度数は14.5度となります。
文句なしの1997年。前述のとおりアルボリーナやカステレットもご購入頂いたお客様はぜひ1997年のマウロ・ヴェリオのクリュをコンプして下さいね。飲み頃のはずですよ。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |