Valpolicella Classico Superiole Ripasso 2006 Speri

ヴェネト州の赤

更新履歴 2008/09/16
販売価格

2,680円(税込)

在庫数 SOLD OUT

ヴァルポリチェッラ・クラッシコ・スペリオーレ・リパッソ 2006 スペリ
《イタリア/ヴェネト/赤/コルヴィーナ・ヴェロネーゼ70%、ロンディネッラ20%、モリナーナその他10%/ミディアム》

ヴァルポリチェッラ‥日本市場ではすっかりお馴染みのイタリアワインの銘柄ながら、あんまし飲まないでしょ‥。うんうん、西野嘉高も飲まない‥というか懐かしい‥という感覚すらあります。ワインを始めた頃‥サッポロビールさんが輸入していた(当時は、ビール会社が輸入してるワインばかり品揃えしてたもんです)ソアベ、ヴァルポチチェッラに、バルドリーノ‥置いてたなぁ。でも、今から思えば、イタリアワインとしてわかりやすい銘柄なだけで‥美味しいとは思わなかったなぁ(遠い目‥)。

ソアベ同様、大手生産者の大量生産なワインもいまだに存在しますし、一部の優良な生産者との品質の差があるんですよね。

クインタレッリや、ダルフォルノ・ロマーノが最良であるのは揺るぎないかもしれませんが、価格は合わないし、食事に合わせるワインでもないしね‥

ヴァルポリチェッラや、アマローネ‥銘柄としての知名度は高いにも関わらず、相変わらず市場に浸透しているようで、浸透していない。品質の差が歴然としている‥とも言えます。西野嘉高がかつて扱っていたような、低品質のヴァルポリチェッラを飲むと、以降、手を出す気にならないですもんね。

アッレグリーニの作品を、いくつか扱った経歴もあるのですが、アッレグリーニも‥輸入元の安定しない生産者でねぇ。これまでは、並行でバックビンテージを扱ってましたが‥(あれ、旨かったねー)ちょっと本腰を入れて探してみましたら‥前々から興味があった、スペリがあるではないですかっ!!

高品質なヴァルポリチェッラを醸しつつも、比較的伝統的な生産者という位置づけ‥。最近の西野嘉高の趣味趣向的にも‥あまりにもモダン過ぎるスタイルを敬遠しがちなもんで…

しかも、通常のヴァルポリチェッラではなく「リパッソ」という醸造方法を用いて醸された、ベビーアマローネとも呼べるキュベのご紹介となります。

昨今では、ジビエも入手しやすくなりましたが、お家でジビエを‥とまではいいませんが、ちょい煮詰めたヴァルサミコなどで、お肉料理のソースにしていただければ‥雰囲気も十分♪

ぜひ、スペリのヴァルポリチェッラ・リパッソ‥

この秋‥試してみて下さいね♪


ヴェネト州の中でも、サン・ピエトロ・イン・カリアーノ地区は心臓部‥と呼んでも差し支えのないほど、著名なヴァルポチチェッラや、アマローネの生産者が密集している地区となります。そんな地で、1874年に創業したのが、このスペリ社。現在は五代目の当主の元、家族経営で運営されている生産者なんですね。エノロゴは、アルベルト・スペリ、アグロノモは、マルコとジャン・ピエロ・スペリが担当しています。

これだけの規模の生産者になると、買い葡萄での醸造もさもありなん‥ですが、スペリ社は自社農園で収穫された葡萄のみで、ワインを醸しているんです。畑は地区内のいくつかに分かれ、サンツゥルバーノ、イ・コムナイ、レングイン、ラ・ロヴェリーナ、ラ・ロッジアなどに畑を所有しています。比較的、伝統的な生産者なんですよ。

アマローネが二種類、レチョートが一種類、ヴァルポリチェッラが四種類生産しており、アマローネも、ヴァルポリチェッラもその最上の物は、サンツゥルバーノの単一畑を名乗ります。また、ラ・ロッジアの単一のヴァルポチチェッラもあるのですが、今回は、リパッソという手法を用いたベビーアマローネとも呼ばれるヴァルポリチェッラをご紹介します。このヴァルポチチェッラには、イ・コムナイ、ラ・ロヴェリーナ、レングインの三つの単一畑からの葡萄がブレンドされています。

さて、ヴァルポリチェッラは、ガルダ湖の東側、北はボルツァーノやらトレントから南に伸びるアディジェ川の右側で、ヴェローナの北側一帯で生産されており、特に、ヴァルポリチェッラ・クラッシコの呼称が認められるのは、そのアディジェ川の東一帯地区となり、そこにサン・ピエトロ・イン・カリアーノ地区があるんですね。また、今回ご紹介するのは、スペリオーレ。スペリオーレとなると、クラッシコよりもアルコール度数は高めに規定され、樽熟成も最低12ヶ月と決められています。

それら三種類の畑の土壌は、主に白亜質と石灰質ですが、いろいろな土壌が混ざり合っているそうです。

では、『リパッソ』という醸造方法に関して説明しておきましょう。

リパッソは「再び通す」という意味で、ワイン醸造的には「再発酵」と捉えていただいて間違いありません。1964年に、アマローネの著名な生産者であるMASI(マアジ)社が復活させた醸造方法となります。収穫した葡萄を半乾燥させることで、葡萄内の水分を飛ばし、凝縮させた葡萄から作られるレチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラがありますね。アマローネも陰干しした葡萄が使われます。前述のレチョートは甘口のワインに仕上がり、アマローネは辛口のワインに仕上がります(アマローネも甘味は強いですけどね)。

ヴァロポリチェッラを発酵した後、レチョート(や、アマローネ)の強い風味のある果皮や、沈殿物とともに再発酵さえる醸造方法が、リパッソとなります。

その陰干しした葡萄の果皮や沈殿物には、アルコールや、凝縮し、複雑な香味成分があり、それを再発酵させることで、ヴァルポリチェッラに移すんですね。

スペリ社の場合、アマローネの搾り粕がリパッソの原液として使用されますが、では、いかほどの量なのか?気になりますよね。日本酒で言う所の「取粕率」のようなお話ですが、アマローネを搾るのは、いわゆるフリーラン。自重により滴り落ちる30%のみがアマローネとなり、残りの70%は、リパッソの原液となるのです。

うーん、なんて贅沢なんだろ♪

さて、このスペリのヴァルポリチェッラですが、樹齢は約18年、海抜120〜350mの斜面にペルゴラで仕立てられた葡萄達が、haあたり3700本の株密度で栽培されています。9月の中旬に手摘みでの収穫後、約20〜24度に温度管理されたステンレススチールのタンクで約8日間の醸しの後、15〜18度の内側がガラスコーティングされたセメントタンクに移され、アルコール発酵と、マロラクティック発酵が施されます。

そしてリパッソ(再発酵または二次発酵)に進みます。良質のアマローネの搾りかすをの入った内側がガラスコーディングされた新たなセメントタンクに、一次発酵が終わったヴァルポリチェッラを混ぜ合わ約8日間の二次発酵が行われます。ここでも、またアルコール発酵と、マロラクティック発酵が施されるんですね。

ちなみに‥ガラスコーディングされたセメントタンクって何やねん!!っていう話ですね‥生産者からの資料を直訳すると‥そーなるのですが、セメントタンクの内側が‥いわゆる「ホーロー」になってるのではないか…?と推測しています。

元々、ヴァルポリチェッラになる葡萄と、アマローネになる葡萄には樹齢や畑などの違いがあります。もちろん、アマローネになる葡萄の方が上質なわけで‥そんなアマローネとなるべく陰干しされた醸造されたその搾り粕‥いや、確かに搾り粕ではありますが、そこには、まだアルコールも、複雑な香味成分が残留しています。それを再発酵という形で、ヴァルポリチェッラに与えるわけです。

その後、20hlのオーク樽で約12ヶ月の熟成後、瓶詰めされ瓶熟成が施されます。

リパッソされた‥その味わいは‥

ヴァルポリチェッラ以上‥アマローネ未満‥

生産者もベビー・アマローネと呼ぶ、超コスパの高い逸品ですよ♪





独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味




ボトルは見慣れたボルドー型で、高さも一般的ですが、肉厚なボトルのようで、ちょっと重た目ですね。スペリのアマローネは非常いクラシカルなデザインのラベルですが、ヴァルポリチェッラのシリーズはモダンなデザイン。このリパッソはブロンズ色のレリーフのような図柄が特徴的ですね。ラベルは紙ではなく、シールとなっており、なかなかイイかもしれない‥でも、ヴァルポリチェッラにも、アマローネのようなクラシカルなデザインのラベルだったらよかったかも‥。表ラベルには、リパッソのみの記述で、ヴァルポリチェッラの文字は裏ラベルとなります。あまりにも品質の差があるヴァルポリチェッラの世界‥その他大勢と同じにされたくないのかも?しれませんね。裏ラベルには、ヴァルポリチェッラ・クラッシコ・スペリオーレ・リパッソの文字が‥表記のアルコール度数は13.5度となります。

おっと、コルクは5cmで、予想以上に上質なモノ。コルクにもリパッソの刻印がありますので、専用コルクなんですね。グラスは、迷いましたが、まずはヴィノムのボルドー型で‥。

香りはコルヴィーナ独特のモノで、どこかの森林に迷い込んだ様で、その森林には、紫や白の花びらを持つ花のドライフラワーが敷き詰められた小道を歩むようで、その小道の脇に連なる背の低い木々には、真紫の小さな果実達が実り、熟している‥そんな感じですね。歩むにつれ、鼻孔に、ドライフラワーや、花々の花粉のようなスパイスボックスをぶちまけながら‥クスんだ‥とも感じれるほどの複雑な香り。ドライフラワーと言っても、熟成した感じではなく、華やかな感じね。

ながら、濃縮または過熟したような果実味ではなく、生き生きとフレッシュ‥香りからもミディアムボディを感じていただけると思います。

それほどアルコール度数が高いわけではありませんが、鼻に飛び込んでくる芳香さがありますね。紫のハーブのような‥。

香りからも確かに甘味を感じます。ほろ苦く、香ばしい‥。

アマローネ同様‥なんとも魅力的で複雑な香りなんですねぇ。やはりリパッソすることで、アマローネな香味成分が、このヴァルポリチェッラに移るんでしょうね。アマローネの搾り粕‥陰干しされたフルーツのニュアンス、レーズンの皮に含まれる香味成分ですね‥。決してジャミーなわけではないんです。

口に含みますと、真っ当なミディアムボディ。口の中にも、ドライフラワーやスパイスの香味が広がります。飲み込んでからの戻り香、余韻も長いですね。アマローネなどを飲むと、ヴァルサミコを感じるのですが、色の濃い部分に‥酸っぱいわけじゃないんですけどね‥コクのある香りも‥かな。このリパッソもヴァルサミックな感じがありますね。ヴァルサミコを使ったお料理とぜひ合わせてみたいですね。

バリバリバリックな樽香は、このヴァルポリチェッラにはなく、スペリ社らしい、伝統的なものを感じますが、決して古臭いわけではありません。洗練された果実香は、とても好感が持てますね。アマローネは、最後のメイン料理または、ワイン単体で楽しむ感じですが‥(アマローネとシガーってあり‥だと思うんだが‥)、はやりヴァルポリチェッラは、食事に合わせたい‥と思わせるいいミディアム具合ですね。

イタリアに慣れない方にすれば、サンジョベーゼや、ネッビオーロも特殊な香味を持つ品種なのかもしれませんが、西野嘉高のように、サンジョベーゼか、ネッビオーロがデフォとなると、たまに、コルヴィーナなんて飲むと‥

土着品種やな〜!!

を実感中でございます。とはいえ、このメルマガをお読みのイタリアワインラヴァーなお客様なら、コルヴィーナという品種も、ヴァルポリチェッラという銘柄も経験済みなはず。懐かしさもあるが、洗練という意味での期待を裏切らない銘柄ですね。

結構、ハマリ度が高いですから‥ハマるかもね?

二杯目です。あ、二杯目‥もっと香りも味も開いてるわ。濃縮した感じではないですが、エキスな味わいも感じますね。香りにも、いい意味で、ミルキーな膜があって、それがまろやかに感じさせます。味わいも、角が綺麗ですね‥ほんと、最近のイタリアワインは、若いビンテージでも、鋭角的でなくって、飲みやすくなってきましたね。

グラスから放たれる香り、口の中で感じる香り‥やはりリパッソされていると芳香ですね‥

今宵のワインの肴は‥スジコン‥なんですが‥。スジコン‥つまり牛の筋肉と、コンニャクを甘辛く醤油で炊いたもので、そのままアテにもなりますが(東京でいう煮込みですね‥モツじゃなくってスジ肉ですが)、お好み焼きの具材になるわけですね。

醤油とワイン、合わせるの大変なんですが、甘辛い醤油‥例えば、すき焼きの割下系または、テリヤキ系と、案外、相性がいいのかもしれません。ある意味、ヴァルサミコを感じるというワインは、醤油との相性は案外悪くないはずです。

非常に食事栄えするワインだな‥やっぱりイタリアワインは、何か喰わないと‥を実感中。ついつい、スジコンとなると、七味‥いや、山椒をふりかけたくなりますが、そこはグッと我慢‥スパイスとしての山椒は試してもいいかも‥と思ったが試さず。

が、しかし‥スジコンの汁(タレ)に若干のバジルソースを混ぜると、これが近づくんですね。このヴァルポリチェッラに赤や黒、紫しか感じていなかったのが、バジルソースのヒントを与えると、パッと、赤や紫の内側に、緑の顔も見せるから不思議。

メルロのような鉄分ではないのですが、どこかドラキュラ系も感じますね。その色がそう感じさせるのか?よって、血な感じの食べ物が食べたくなる‥レバー、または、窒息死させた鴨‥。

あかん‥八重歯が生えてキタ‥。

二日目です。初日よりも、やや温度高め‥ながら、これで適温かな‥という温度です。その大量生産品を飲んでいた頃は、やっぱりまだ赤ワインに慣れ親しんでなく、冷やし気味で飲んでたはずなのですが‥この品種‥やや高めの温度の方がいいんじゃないか?と。初日は、一杯目よりも断然二杯目だったのは、開きもありますが、温度もあったような気がします。

まるで、思い出したかのように、また森林を歩き出した‥ような香りですね。二日目は果実由来の‥そして、シガーのような甘いハッパの香り…。

めちゃくちゃイイですっ!!

香りは、アマローネに近づいてますねぇ。口に含みましても、甘味がでてきてるんですよ。香りにドライフルーツ系はありますが、甘味はジャミーではありません。しかも、完熟した柑橘の糖度を感じさせるから不思議。香りは、真紫なのに、味わいには橙色の甘味を感じるのです。

また、酸味がつゆだくだくなんですわ。

ネッビオーロの紅茶系とはまた違いますが、濃い目のレモンティーに、ベリーのフレーヴァーを付けたような感じもしますね。レモンな柑橘の酸味、紅茶の葉っぱな香りとスパイス感‥ほろ苦さに、ベリーな紫を‥。

まるでアフタヌーンティーセットみたいなワインだな‥こりゃ。

鼻に抜ける香りは、相変わらず、複雑で、ヴァルポリチェッラらしさを感じますね。

久々に飲みましたが、ヴァルポリチェッラ…旨いやんっ!!

え〜!!ヴァルポリ〜!?なんて、西野嘉高同様、ネガティブなイメージを覆すにはピッタシのワインですね。やっぱり、生産者、銘柄を選ぶのは大事だな。

ジビエに合いそう‥でも、柑橘のニュアンスも‥となれば、かの‥「つーるだるじあん」の鴨料理を思い出しますが、やっぱり煮詰め系のヴァルサミコソースに、紫(や橙)のフルーツも入ってるソースとか‥食べたいな〜。そんなの、家では出てこんわなぁ‥。


三日目‥最終日です♪三日目とはいえ、注ぎたてよりも、軽くスワリングしてからの方が香りがいいかもしれませんね。まさか酸っぱくなることはありませんが、二日目ほど甘味は感じず、穏やかになりました。個人的には、二日目がベスト‥もしくは、初日であれば、事前抜栓または、グラスの中で時間をかけていただけますと、やわらかさも出てくると思います。

ヴァルポリチェッラ‥見直しましたねぇ。もちろん、これはリパッソされている特別なものですが‥。リパッソ‥酒精強化っぽいイメージや、人為的なサイボーグ化‥な、イメージを持たれるかもしれませんが、決してそんなことはないんですよ。果実にも、香りにもチグハグな部分はなく、とてもバランスのいいワインに仕上がっています。

ロンディネッラ種などなど‥ヴェネトの個性的な品種がブレンドされた逸品♪ぜひ、お試し下さいね。

TOPに戻る TOPに戻る

イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus


大きな地図で見る
[運営] 株式会社ニシノ酒店会社概要詳細
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4
[電話] 06-6731-7406(実店舗専用)
[電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用)
 こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。
[URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/
[MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com
[MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。
会社概要プライバシーポリシー特定商取引法送料決済方法サイトマップお問い合わせ

TOPに戻る TOPに戻る

Members:にしの組

ログイン ログイン
ご購入時に会員登録された場合、登録したメールアドレスとパスワードにてログインが可能です。(パスワードをお忘れのお客様→パスワード再設定
はじめてのお客様は 新規会員登録をお薦めいたします。会員登録いただきますとログインが可能となり、会員限定商品の購入が可能となります。

Profile:にしのよしたか

にしのよしたか
西野 嘉高(1970年4月22日:A型)
イタリアワインに関することは、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
ライン
campany 株式会社ニシノ酒店
(会社概要・実店舗所在地地図)
campany イベントスケジュール
定休日・臨時休業日・西野嘉高のスケジュールや、ワイン会などのイベントスケジュールの確認はこちら。
faq サイトマップ
メール お問い合わせ
モバイル 090-1899-4351(西野嘉高直通)
カフェ "極主観的イタリアワインブログ"(新ブログ)
"Buona Scelta!"(旧ブログ)

Cart:お買い物かご確認

カート お買い物かご確認

Category:商品一覧

TOPに戻る TOPに戻る

新着イタリアワイン情報

FAQ:総合案内所

faq お買い物全般に関するご利用ガイド

送料や決済方法の他、お買い物に関する情報、よくある質問に対する回答をまとめました。何か疑問に思ったら、まずはこちらをご覧下さい。
ライン
caution ワインをお求めのお客様への情報

ワインをお求めのお客様に、ワインならではの品質管理などの情報などをまとめました。ワインをご購入のお客様はご一読下さいませ。
ライン
会社概要 特定商取引法に基づく表記:返品
会社概要 プライバシーポリシー
モバイル 携帯電話からもご注文可能です。
qrコード
カメラ メディア掲載履歴

株式会社ニシノ酒店がメディアに紹介された掲載履歴をご紹介。取材依頼なメディア様もご一読下さいね。

イタリアワイン啓蒙活動

カメラ イタリアワイン会履歴

不定期ながらイタリアワインの啓蒙活動を兼ねたワイン会を開催しております。ワイン会の参加者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
ペン イタリアワイン教室|Vino Labo

比較試飲(人体実験)を通して、イタリアワインをより深く経験するワイン教室です。実験教室の被験者募集はメルマガにてご案内しております。
ライン
用語集 イタリアワイン用語辞典

イタリアワインを飲んで感じたことを表現・比喩するための、"使わないかもしれない" "使わなくてもいい"独断と偏見に満ち溢れた極主観的用語辞典です。
ライン
リンク イタリアワイン数珠繋ぎ

イタリアワイン情報サイトや、お客様のブログと繋がるリンク集です。

その他..

フィード RSS フィード ATOM


TOPに戻る TOPに戻る