Ai Suma Barbera d'Asti 1989 Braida
| |||||||
アイ・スマ バルベーラ・ダスティ 1989 ブライダ
《イタリア/ピエモンテ/赤/バルベーラ/フルボディ》
80年代‥と、言ってもこの89年がファーストですから、この1989年しか存在しないわけですが‥現行2007年とすると18年の追熟成を経ております。熟成したバルベーラは、ネッビオーロやサンジョヴェーゼに勝るとも劣らない、素晴らしい香味を持っていますよ。初ビンテージが入荷するなんて‥ちょっと驚きです。
それにも増して、アイ・スマの熟成後‥もっと驚きです。
ぜひ驚いて下さい!びっくりしますよ!
ジャコモ・ボローニャ氏が「やったぞ!!(Ai Suma!)」と叫んだのは、この1989年のこと。言わずと知れた、ピエモンテ州では80年代最高のビンテージのひとつですね。ロッケッタ・タナロの葡萄園で完熟し切った葡萄(結果遅摘みとなる=収穫期に雨が降らなかった≒偉大なビンテージ)を醸造してみたところ、素晴らしいワインが出来たことから、そう叫んだそうです。この記念すべき初ビンテージである1989年当時のテクニカルな情報がありませんが、1982年から生産されているブリッコ・デル・ウッチェローネ同様に、バリックで熟成されております。
元々、西野嘉高はあまりバルベーラが得意な品種ではありませんが、最近‥少しずつその良さがわかり始めてきました。若い内の赤い果実と、スパイシーな風味も嫌いではありませんが、バルベーラも熟成してこそ、そのエレガントさが際立つように思います。もちろん、熟成に耐えうる銘柄か否かは注意深く選択しなければなりませんが、以前に1982年のGAJAのバルベーラを飲んだ際‥ちょっと感動しましたよ。綺麗に熟成し、エレガントに枯れ始めるバルベーラは、ネッビオーロにも匹敵します。アイ・スマをこれ以上遡ることはできません‥そう、初ビンテージですからね。80年代屈指のビンテージに思いもかけずに出来上がったその姿をぜひ‥そして「Ai Suma!」と叫んで下さい!!
さて、状態は‥ひょっとすると、この数年または、それまでに蔵出しでリリースされた古酒かもしれません。もちろん、大切に保管されていた可能性もありますが‥。12本木箱の状態も良いのですが、ラベルの状態がとてもいいですね。木箱なので、若干捲れと小傷のあるボトルはありますが、それは輸送中または、日本に入ってから輸入元倉庫での作業中に付いたものかと思います。当時のオリジナルかどうかは不明ですが、一本一本、紙に巻かれていたのも、ラベルの状態が良い理由かもしれません。それに応じてキャップシールの状態も良いです。一部は、カプセル腐食かどうかはわかりませんが、白い粉のような感じをまとうものもありますが、トップ部分などを見てもとても状態が良いと判断いたします。また、木箱には、真新しいブライダの簡単な解説なリーフレットが一枚ずつ同梱されていました。それによりますと、樽での熟成期間は6ヶ月とのこと。また生産本数はフルボトル7500本、マグナム210本と記載されております。
液面は、1989年とは思えないほど高めのアベレージで、すべてのボトルのキャップシールはくるくると回り液漏れはないはずです。また、駅色もとてもクリアで、深いルビー色としております。澱はもちろんでており、ボトルによって湿った感じで沈澱しているものもあれば、ネスカフェ的なコロコロ動くボトルおありますが、しばらく安静にしておけば、さらに澄んでくるタイプの澱だと考えます。
リリース時に出荷され、そのまま安置されていたか、リリース後に蔵出しで再出荷されたものかはわかりませんが、とても状態の良いボトルであることは確かです。ちなみにラベルに表記のアルコール度数は14.5度と、この当時として高いものですが、完熟となり遅摘となれば、収穫した葡萄の糖度があがり、それを発酵させれば、そりゃ度数もあがりますね。
バルベーラの‥いや、こうなるとアイ・スマの‥となりますが、こんなにも凄い酒質になるとは思ってもいませんでした。ぜひ経験して下さいっ!!
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
コルクは非常に良質の5.5cm。あまりにも状態が良く、痩せた感じではないのでリコルクされている可能性もなきにしもあらず‥かもしれないが、そのお尻は真っ黒に染まっており、それなりに時間が経過してるはずを思うとそうではないのかもしれない。コルクにAi Sumaの文字は見られず‥は、突然思い付いたように素晴らしいワインが出来た証でもあるかもしれないが、コルクのロットナンバー的なものは見当たらないが、EUという表記があるのが気にかかるが、通貨が統一されたのが、それ以降なだけで、それまでもEUは存在していたわけですが、いや、そういう意味のEUではないのかもしれない。それにしてもコルクの状態も良い。1989年のコルクとは思えないほど。
グラスは迷ってブルゴーニュ型。オレンジ色を帯びたエッジに透明感があり、中心部に向って焦げ茶的な色味に変化する。中心分は上から十分に透けてみえる色合いで、香りがとても広がっている。非常に甘味のある柑橘ピールのコンポートに、紹興酒というよりはシェリー、しかもアモンティリャードのようで、ヴィンサントのような甘味ある香りもある。まさに、遅摘みされた葡萄は、まるで陰干ししたかのようなドライフルーツ状だったに違いない。香りに勢いはとても力強くうっとりとさせる。
口に含むと圧倒的な旨味を増し、甘味ある液体が口の中を満たす。熟成した酒精強化ワイン‥ヴェルモットの雰囲気もある。高いアルルコールは丸くなるが、果実の部分はキチンと熟成してゆく。奥底に枯れた花、濡れたシガー。味わいも香り同様に力強さ深さを感じる。そう深さがあるんだな。もちろん、余韻も長い。甘味の香りの中にほんのりとヴァニラの香りもある。たった6ヶ月ではあるが、新樽(100%だと思う)バリックで熟成された香味がまだ残っているようだ。終盤と戻り香に、ヴィンサント的なカラメル香が香ばしい。ブルゴーニュ型グラスにまったく負けない酒質。
GAJAのバルベーラ・ダルバ1982とはまったく違う。これは、あくまでもAi Sumaであり、他のバルベーラとは違う個性を持っている。これ以上遡ることができない初ビンテージなわけですが、素晴らしい状態と、素晴らしい熟成を見せつけられる。飲み頃か?飲み頃です。これだけ熟成香が華開いているワインも久々。熟成しているのに、エレガントではない‥という意味ではない力強さがみなぎる。戻り香に木質な香り、タンニンは甘味を帯びて熟れ、酸味は糖度の高いピンクグレープフルーツそのもの。
旨いっ!!旨過ぎるっ!!
二杯目は、グラスをオヴァチュアに変えてみる。チョークの香りを強く感じ、その後、そのシェリーっぽい熟成香にヴァルサミコが混じるように感じる。咳き込むほどの香りの開放感。口に含むと、ブルゴーニュ型よりも一塊にまとまって口の中で佇むが、その存在感も良い。オヴァチュアの方が、含んだ香味により果実を感じるかもしれず、ここは、グラスの使い方は迷うなぁ。ゆったりと熟成した香味を楽しみたいのならばブルゴーニュ型ですが、熟成したニュアンスを控えめに、より果実の香味を‥となればオヴァチュアかもしれません。こういう時にオレゴン・ピノのグラスがあれば、似合うかもしれませんね。
もちろん、オヴァチュアで飲んでも、ヴィンサントや、アモンティリャードのような香ばしい甘味を持つ香りが楽しめるが、なんなんだろうな‥この比喩は卑怯かもしれないが、チンチナートの熟成後の姿はこうなるのではないか?と思う。ただし、チンチナートはこれほど持たない。甘味を帯びる熟成香の複雑さたるや尋常ではない。その熟成香に紹興酒的東洋を感じなくもないが、チンチナートは、漢方やオリエンタルなフルーツ香があるが、この熟成したアイ・スマそれらは感じるわけではないが、それとは違う熟成香ですら複雑で、甘味も複雑‥とにかく、この複雑さのレベルは半端ない。
これは、凄いワインだ。
口の周りで濡れたそれは、酸化してゆく。舌なめずりをすると、熟成香とは違う酸化香を感じる。また、口の中を濡らす‥ああ、素晴らしい。
ボトル側面にも澱。これほど状態が良く、これほど開いている古酒も久しぶりです。香りはしっかりと熟成し、アルコールだって丸みを帯び、甘味をまとう。真っ当に熟成しているが、漲る力強さを感じる。こんなワイン、こんな古酒は初めてである。バルベーラは、長らくネッビオーロに次ぐ二番手なイメージですが、いや、これはブライダだからこそ、ジャコモ・ボリョーニャだからこそできたものであることも確認できる。三杯目にして、とてつもない旨味が沸き上がってきた。完成されている。これ以上のワインはないほど完成されている。
このまま一本を飲み干したいという欲求を抑えるのは、並大抵の努力では我慢できないが‥ここはグッとこらえるのだ。
二日目です。グラスはあえてオヴァチュアです。ブルゴーニュ型でもいと思います。ここは好み‥使い分けですね。チョークの香りに、軽くヒガシマル。徐々に初日感じたシェリーや、ヴィンサント的な香ばしくも、酸化したニュアンスを伴う甘味ある香りがあがってきます。二日目でも、まだまだ香りの勢いを感じますね。
口に含みますと、樽のヴァニラふわり‥。まさにヴィンサント的な樽香にも思えます。とても果実も密ですね。確かにドライフルーツ的な味わいも感じます。酸味の質量は十分。そうめんつゆ二倍的な旨味を余韻まで引っ張ってくれる酸味が素晴らしい。アルコールの馴染みも最高で、熟成した香りを持ちながらも、果実はまだ若さをも感じさせるほど豊富。味わいの中にヴィンサントを連想させる栗やナッツの風味も溶け込んでいます。
こんなワインは他にはない‥断言する。
確かに熟成香に、ヒガシマルな醤油香それをアルコール化したという意味で紹興酒的なニュアンスがあるが、これだけ果実味が健在で、甘味があれば、それが苦手という人も、これがあるからこその個性‥というものをご理解頂けるはず。二日目でこの状態を考えると、三日目は余裕。1989年のワインではあるが、抜栓後も、そう容易く落ちるとは思えない。こうなると1990年も飲んでみたい。過去に1996年や1997年を販売していますが、飲んでないのが悔やまれる。
三日目です。グラスは、一応オヴァチュア。このワインの場合は大きめでも良さそうですが、言うても89年の古酒ですからね。うおおおおおお!!若返っておるっ!!熟成香が大人しくなったが、果実香はハッキリ‥奇跡の若返り!!シェリーにドライフルーツを漬け込んだような香り、ヴィンサントをかけた奈良漬け‥もう、どうしようもないほど魅力的な香り。口に含みますと、まろやかになってるぅ〜スポンジケーキの風味、オーク、三日目でもまだまだ香りがしっかりと開いています。余韻が長いね‥うん、長い!!
四日目です。古酒で四日目まで引っ張る理由があるのです。グラスはオヴァチュア。最後の一杯‥という段階ですので、澱な濁りも混じります。二日目と変わらないかも。熟成香よりもミネラルか果実香。口に含むと、これまた二日目同様の美味しさ。1989年でこの持ち様‥まさに酒精強化ワインに近い存在かもしれません。
総論‥というわけではないが、このアイ・スマのように、遅摘みした葡萄または、陰干ししたような葡萄が使用され、(自ずと)アルコール度数の高いワインが熟成する先のスタイルが見えた。きっと、アマローネなどもこのような熟成に似ているのかもしれません。確かに熟成香はあるのですが、それをも特徴的。果実味も残り‥いや、健在でその甘味に加え、熟成香の甘味は、酸化香他の要素と交わり、シェリーやヴィンサントのようになるから不思議で魅力的。いい意味でイレギュラー。他のワインはこのような熟成はしない。特徴的だから美味しいと感じる‥というレベルも超越した姿に感動した。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |